近畿大学のよくある問い合わせを確認!メディアや保護者からの質問は?
近畿大学は東大阪市に拠点を置いているマンモス大学です。
学生が利用するほかにも、各種メディアに近畿大学の教員の方がコメンテーターとして出演するなど、近畿大学は大学を越えた役割を持っている側面もあります。
そんななか、学生はもちろんですが、保護者やメディア関係者にとっても、疑問に思う事や分からない事が多く出てくるかと思います。
この記事では、メディア関係者や保護者から多く寄せられる質問とそれに対する回答についてご紹介していきます。
メディア関係者向け!近畿大学の「よくある問い合わせ」にはどんな質問がある?
まずはメディア関係者から寄せられる、近畿大学でよくある問い合わせをご紹介します。
・近畿大学に在籍の教授を調べるには?
自社の番組や雑誌で、近畿大学の教授をコメンテーターとして呼びたいときに、どのような教授が在籍しているかは、「近畿大学教員名鑑」で確認する事ができます。
こちらの名鑑では、ジャンル、所属、50音順から調べられます。
氏名やキーワードを入力して、検索フォームを利用することも可能です。
・取材や講演の申し込み方法は?
取材申込フォームから申し込みをします。
申し込み後には、受付メールが自動的に返信されます。
広報室または関連部署から、取材や講演可能かどうかの連絡が後日回答されます。
可能という返答があり次第、近畿大学の担当者と打ち合わせ後に、取材を実施することができます。
取材や講演以外でも、近畿大学の施設画像やロゴマークをメディアで使用する場合は、事前に連絡が必要です。
近畿大学でよくある問い合わせ!保護者から寄せられる質問には何がある?
つづいて、保護者から寄せられる質問についてご紹介します。
・収入に応じた減免制度はありますか?
入試の成績や学業の成績、課外活動の実績などによる減免制度はありますが、経済的事情や家族構成などによる近畿大学での減免制度はない模様です。
なお、学費に関しては奨学金や教育ローンが利用可能です。
・学費を分割で払えますか?
受付期間中に手続きを行うと、3回に分けての分納ができます。
・体育施設を借りて運動やスポーツはできますか?
個人向けの貸し出しは行っていないとの事でした。
団体利用の場合は、大学が認めた団体のみ利用できるみたいなので、使用したいかたは申請してみてはいかがでしょうか?
・住所や電話場号を変更した場合の届け出の仕方は?
学生本人、保証人、学費負担者の住所や電話番号が変更になったときは、近大UNIPAから変更手続きを行えるとのこと。
ログイン後に、住所変更申請をクリックして変更を申請する流れになっています。
なお、住所や電話番号を変更するときには、公的書類などの提出は必要ないとの事です。
・学内で落とし物や忘れ物をしたとき
東大阪キャンパスの、学生窓口で落とし物や忘れ物が届いてないかを確認する事ができます。
なお、本人確認が必要なために、電話やメールでの問い合わせは受け付けていないとの事なのでご注意ください。
まとめ
近畿大学では、メディア関係者や保護者向けによくある問い合わせを公開しています。
大学を利用するときに、公開されている問い合わせ内容が役に立つときもあるかと思います。
今回ご紹介した問い合わせ内容以外も、近畿大学のホームページで公開されていますので、必要に応じて確認してみてはいかがでしょうか?