一人暮らしをはじめるあなたへアドバイス

南光不動産株式会社から、東大阪で初めて一人暮らしをされる方へのアドバイス!
お部屋探しから困ったときの対処法まで、たっぷりアドバイスしています。
じっくり読んで、安心して新生活をスタートさせましょう。
気になること、困ったことがあったら、お気軽に当社までご相談ください。

お部屋探し編

マンションとアパートの違いって?
マンションとアパートには、構造上の違いがあります。
  • ・主に鉄筋コンクリート造・鉄骨造→マンション
  • ・それ以外の木造など→アパート
となります。マンションのほうが賃料は高くなりますが、火災に強く、音が漏れにくいという質の高さがあります。
1R(ワンルーム)・1K・1DKの違いは?
単身者向け間取りの違いです。「K=キッチン」「DK=ダイニングキッチン」を指し、その前にある「1」は部屋数を意味します。1Kなら「1部屋+キッチン」となります。キッチンが独立していると1Kになりますが、部屋の中にキッチンがある場合は1R(ワンルーム)になります。
専有面積ってどこのこと?
室内で入居者だけが自由に使える場所の面積をいいます。部屋、浴室、トイレ、収納などが専有面積に入りますが、バルコニー・ベランダは共用部分になります。
築年月の意味を教えて!
建物が完成した年月を築年月(竣工年月)といいます。「築10年」という表記は、建築から10年経っているという意味。平成10年に建てられたという意味ではありませんのであしからず!ちなみに「新築」は完成してから1年未満であり、まだ誰も入居していない部屋のことをいいます。
「保証金」って何のこと?

最初に他のエリアでは敷金・礼金を払うのが普通ですが、大阪エリアで賃貸物件を借りるときには、保証金として家賃の3~6ヶ月分を大家さんに預けることがあります。退去時には保証金から一定金額の「解約(敷)引き」が差し引かれて戻ってきます。

一見すると大阪のほうが割高なイメージですが、他のエリアで一般的に支払う1~2年ごとの更新料がありませんので、長く住むことを考えたらかなりお得なのです。最近では、大阪でも敷金・礼金を払う物件が増えてきましたが、更新料はかからない物件が多いようです。

契約は一人でもできる?
大家さんの意向や物件によりますが、基本的に学生さん本人であっても契約できます。ただし連帯保証人は必要になるので、ご注意ください。基本的には、学生・未成年であっても入居者本人がご契約者となり、ご両親や親族の方に連帯保証人になっていただきます。

引っ越し編

引越しの段取りがわからない・・・
まずは日取りを決めて、次に新しく購入するもの、今の家から持って行くものを決めます。荷物の量が決まったら引越業者に日取りと荷物の量を伝えて見積もりを出してもらいましょう。当社でも提携の引越業者をご紹介できますので、ご相談ください。
引っ越し当日に必要なものって?
絶対に必要になるのが、トイレットペーパー・寝具・照明器具(・カーテン)です。部屋によっては照明器具が備え付けられているところもあるので、事前に確認しましょう。ぞうきんや当面の着替え、洗面道具も必要になります。近所にコンビニやスーパーがなければ、少々の食料品も忘れずに用意しておきましょう。
部屋の上手な使い方を教えて!
ソファベッドやロフトベッド、省スペース家電などを有効活用しましょう。デッドスペースを作らず、すき間家具や突っ張り棒などを活用しましょう。

生活編

共同生活であることを心がけて!

マンションは共同生活の場です。お互いに気持ちよく過ごせるよう、配慮を忘れないようにしましょう。

  • ■廊下や通路、階段などの共用スペースに私物やゴミは置かない
  • ■バルコニーは避難通路になっているため、通行の妨げになるものは置かない
  • ■夜間のテレビやオーディオの音量、電話の話し声に注意し、夜間の掃除や洗濯は避ける
ゴミの出し方に注意!
地域によってゴミの出し方は異なりますが、東大阪市では生ゴミ・紙くずなどの可燃物(週2回)と、カン・ビンなどの不燃物(月2回)の分別が必須です。ペットボトルはスーパーなどで、大型ゴミは市で回収されています。出し方・出す日・出す時間のルールとマナーを守ってください。
選択は毎日する?
一人暮らしであれば、1週間に1回程度でも問題ありません。下着1枚くらいなら手洗いもできます。コインランドリーを使う場合は、利用可能な時間を必ず確認しましょう!
ペットを飼っても大丈夫?
勝手にペットを飼うことはNGです。ペット可物件であれば飼っても問題ありませんが、物件ごとに細かい決まりがあるため事前にご相談ください。

トラブル編

急に電気が消えた!これって停電?
まずは落ち着いて、窓から外灯や他の家を見渡し、停電しているのかを確認しましょう。停電であればご近所さんの部屋の灯りも消えているはずです。多くは自分の部屋のブレーカーが落ちているだけ、というケース。ブレーカーの位置をあらかじめ確認しておきましょう(玄関や洗面室にあることがほとんど)。エアコン、電子レンジ、ドライヤーなどの電化製品を一度にたくさん使うとブレーカーが落ちやすくなるので注意しましょう。
体調が悪くなったときは?
ひどく具合が悪いときはタクシーを呼んで救急病院に行くべきです。また、自宅で休むときのことを考えて解熱剤・鎮痛剤・風邪薬・胃腸薬などの常備薬はそろえておきましょう。東大阪市には夜間診療を行っている救急病院もあるので、万一の場合も安心してください。病院にかかるときは保険証が必要なので、決められた場所に保管しておきましょう。
鍵をなくしたときはどうすればいい?
鍵を紛失したときは、大家さんもしくは管理会社に連絡して開けてもらいましょう。鍵の取り替えが発生するため、その分の費用がかかります。ご注意ください。なお、スペアキーを玄関付近やポストに置いておくのは不用心なので絶対にやめましょう。
訪問販売がしつこくて・・・
訪問販売業者がやってきた場合は、気弱なそぶりを見せずにドア越しできっぱり断りましょう。あまりにしつこいようなら警察に相談してください。なかには、管理会社の名を騙って不要なものを売ろうとする業者もいます。
万一の災害に備えて
避難通路・消火器の位置は必ず確認しておきましょう。避難時に備えて、貴重品はいつも決まった場所に置いておくといざというときにも安心です。

よくあるご質問

お部屋探しはいつからはじめればいいですか?

引っ越し予定日の3ヶ月前から情報収集をはじめ、1~2ヶ月前には不動産会社に相談し、2~3週間前までには契約手続きを完了させておくといいでしょう。ただし、入学・転勤・引っ越しシーズンは早めにお部屋探しをされることをおすすめします。

重要事項説明書って?

契約条件や物件に関する重要事項を記した説明書類です。ご契約前に宅地建物取引主任者が書面をもってお客様に説明し、契約内容を十分にご理解いただくためのものです。

連帯保証人はどうして必要なんでしょうか?

契約者が失業・病気・長期療養などにより賃料が支払えなくなった場合、連帯保証人に賃料などを請求させていただくためです。原則として連帯保証人は必要になりますが、諸事情により連帯保証人がいらっしゃらない方はご相談ください。

申し込み後にキャンセルしてもいいですか?

申し込み後のキャンセルは可能ですが、申し込み後は当該物件の入居者募集を止めているので、大家さんに大きな迷惑がかかってしまいます。トラブルを未然に防ぐため、特に一人暮らしをはじめられる他大学と併願される学生さんはご注意ください。

家賃の交渉はできるの?

物件によっては家賃の値下げや設備交換の交渉が可能です。お気軽にご相談ください。

契約時にはどんな書類が必要になりますか?

物件によって異なりますので、詳しくは担当者にご相談ください。下記にて一例をご紹介します。

入居者
入居者全員の住民票
在職証明書(社会保険証のコピー・内定通知書も可)
   ※学生の場合は学生証や合格証明書
所得証明書(源泉徴収票のコピー・給与明細など)
   ※学生の場合は不要です
顔写真(スナップ写真でも可)
   ※法人契約の場合は会社登記簿謄本および代表者の印鑑証明書・
会社概要などが記載されたパンフレットなど
連帯保証人
住民票
印鑑証明書
収入証明書(物件による)

室内はすぐに見学できますか?

即入居可能な物件はすぐに見学できますが、事前にご予約を入れていただくとよりスムーズにご案内できます。なお、入居中物件は入居者の許可のうえで見学可能となる場合があるので、まずはお気軽にご相談ください。新築物件に関しては、ある程度完成に近い場合、工事関係者の承諾を得れば見学可能です。

新築物件ってすぐに申し込まれちゃうの?

時期や物件によりますが、週末は動きが激しいため申し込みが集中します。本当に気に入った物件であれば、日を空けずに申し込まれることをおすすめします。基本的に、「最上階の角部屋」→「角部屋」→「最上階の中部屋」といった人気のある順に契約 済みになっていきますのでご了承ください。

短期で借りることはできますか?

物件や入居期間、入居時期によりさまざまです。当社では地域密着の営業に力を注いできたため、大家さんへの直接交渉が可能です。お気軽にご相談ください。

入居はどれくらい待ってもらえますか?

即入居物件は、基本的にお申し込みの翌日から家賃が発生します。なかには、入居者都合に合わせて家賃発生日をずらしてくれる大家さんもいますので、ご相談ください。即入居物件でも必要書類を集めたり契約書を記入したりと事務手続きが発生しますの で、手続き完了次第入居できます。また、手続きは郵送でも承っていますのでご都合に合わせてご活用ください。なお、原則として家賃が発生していない限りお部屋には入れませんのでご注意ください。

南光不動産株式会社に訪問するおすすめの曜日や時間はありますか?

多くの方が週末を希望されますが、週末は大変混み合います。できれば平日の午前中にお越しいただくと、じっくり時間を取ってお話しできます。また効率よくお部屋探しをされたいときは、お電話もしくはメールフォームからご予約ください。当日、スムーズにご案内できます。メールフォームからのご予約は営業時間外でもお受けしていますので、ご遠慮なくお申し付けください。

物件案内にある記号について教えてください。

よく物件図面にある「PS」「CF」などの略字記号について簡単にご説明します。

PS 「パイプスペース」、つまり配管が通っている部分です。
MB 「メーターボックス」の略で、電気やガス、水道の検針用メーターが収めてあります。
CF 洋室の床材で「クッションフロア」の略です。これは厚手のビニール材で、以前は台所に使うことが多かったのですが、最近では木目やタイルのようなデザインが登場しており、洋室や事務所の床にも使われます。
SRC 「鉄骨鉄筋コンクリート」の略で、鉄骨の柱を鉄筋コンクリートで包んだような構造です。建物の強度の中では一番強いとされています。
RC 「鉄筋コンクリート」の意味です。
S 「鉄骨」、つまりSteelの略です。これには軽量鉄骨と重量鉄骨の2種類があり、軽量鉄骨は2階建て程度のアパートなどに使われ、重量鉄骨になると10階建て以上のビルなどにも使用されます。

ここで気を付けていただきたいのは、「鉄筋はよくて、木造はダメ」という先入観を持たないことです。たとえ木造であっても非常に優れた造りの物件もありますし、鉄筋でも意外に音が響くといったこともあります。必ずご自身の目と耳で確かめ、担当者にどんどん質問して吟味してください。

また、よく耳にする「K」「DK」「LDK」にははっきりとした基準はありませんが、不動産業者が主に広告で使用するにあたっての基準は以下のようになっています。

K (キッチン)
専有面積が6畳相当に満たない台所
DK (ダイニングキッチン)
同じく6畳相当以上の食事室兼台所
LDK (リビングダイニングキッチン)
同じく10畳相当以上の居間、食事室兼台所