いよいよ受験シーズンが到来しますね。
推薦入試等で、大学進学を決めた人もいるかもしれませんが、中にはどの大学へ行くか悩んでいるという人もいるかもしれません。
今回は東大阪市で大学進学を考えている方で、近畿大学を視野に入れている方に薬学部の医療薬学科をご紹介します。
「近畿大学の薬学部医療薬学科ってどんな学科なの?」
「他の大学との違いって何があるの?」
「どんな施設があるの?」
などの疑問を持っている学生の方に向けた記事となっておりますので、是非参考にしてみてください。
まずは、近畿大学薬学部医療薬学科の概要・医薬連携教育プログラムについてご紹介していきます。
「どんな事を学べるのか、概要を知りたい」と考えている方は、ぜひご覧ください。
近畿大学薬学部医療薬学科は6年制の学科です。
薬剤師国家試験受験資格があり、将来薬剤師になりたいという夢を持った学生さんにおすすめです。
所定の単位を取得すれば、中学校教諭1種(理科)・高等学校教諭1種(理科)の資格も取得できます。
もちろん薬剤師や教員以外にも、民間への就職をする学生もいます。
近畿大学薬学部医療薬学科では、学生生活を通じて専門知識と臨床能力を得ることで「社会に力を還元できる薬剤師」や、これからの「薬学の研究に貢献できる人材」の育成を目指しています。
近畿大学薬学部医療薬学科では、多様化する医療現場に対応するために、がん専門の薬剤師の養成も実施しています。
薬学の面から、医療の現場で活躍できる学生を輩出する学部と言えます。
医療の現場では、薬剤師は医師との連携が必要になります。
そこで近畿大学薬学部医療薬学科は、「医薬連携教育プログラム」を通じてチーム医療で活躍できる人材の輩出を目指しています。
1年生時から、医学部講師から医療について学んでいきます。
具体的な講義内容としては人体臓器観察・病棟体験・講義交流などとなっています。
病棟体験では大学に併設している病院で、医師や看護師とともに早い段階からチーム医療を経験します。
実際の現場で求められる態度を理解し、実りある学びへとつなげていきます。
薬学部・医学部の学生同士の交流会も行っています。
グループディスカッションを通して医療への視野を広げていきます。
医学部の学生からは診断・治療計画、薬学部からは薬物治療の治療法について話し合い、互いの知識を高めて刺激していきます。
グループディスカッションの内容をプレゼンする機会もあり、この経験は学生たちの大きな力となり将来に役立つでしょう。
近畿大学薬学部医療薬学科のもうひとつの特徴としては、実務に即した学習・実務ができる点が挙げられます。
ここからは、近畿大学薬学部医療薬学科のカリキュラム・大学内の最新設備・病院実習についてご紹介します。
医療の現場で必要とされる知識を学ぶだけではなく、技能・態度を講義・実習から身につけていきます。
自ら進んで課題を発見し、解決する力を6年間のカリキュラムで習得します。
学生生活を通じて、薬剤師・研究者として活躍できる土台を築き上げていくカリキュラム内容となっています。
講義・実習によっては、現職薬剤師が指導することもあります。
実際に活躍する薬剤師の指導により、学生ひとりひとりが医療現場で必要とされる知識・心構えを身につけていきます。
医療薬学分野関連科目では最新の内容も学習出来ます。
薬剤師として高度先端医療に対応できるように、遺伝子治療・再生医療などの知識を身につけていきます。
近畿大学薬学部医療薬学科には「臨床薬学研修センター」があり、実際の環境と同じような現場で実務に向けての練習ができます。
センター内には調剤室・製剤薬品試験室・無菌製剤室・保険薬局カウンター・病棟があります。
薬局カウンターでは、薬品の説明を行う体験ができますよ。
患者さんのそばにいって、薬剤管理指導や・内服・外用を問わない調剤実習が出来るなど、薬剤師としての実務を一通り学ぶことができます。
こちらでの研修は3ヶ月間です。
総合病院を再現した環境で、薬学共用試験(OSCE)や実務実習に向けて学びを深めていきます。
「病院実習」とは、2.5ヶ月のあいだ実際の病院で実務を学ぶことを指します。
地域の医療に役立てる知識を実務から学ぶことで、成長することが出来ます。
近畿大学薬学部医療薬学科は近畿大学病院だけでなく、関西に実習先の病院が複数あります。
京都・奈良・和歌山などなど、実家から離れて大学に通っている学生は、実家から通える範囲の病院で実習を行うことができるかもしれません。
実習を通じて調剤・製剤・薬品管理などの実務を身につけます。
セルフメディケーションを推進する役割もあり、地域の健康を守る大切さも実際に学んでいきます。
現場で学んだことを生かして試験はもちろん、実際の勤務に生かすことができるでしょう。
薬学の研究に欠かせない施設として「薬学総合研究所」・「近畿大学薬学部薬用植物園」があります。
それぞれ独自の取り組みを行なっていますのでご紹介していきます。
ちなみに「近畿大学薬学部薬用植物園」は、一般に向けて解放や公開講義も行われているため、すこしでも植物に興味のある方はにはおすすめです。
1990年から続く「薬学総合研究所」の施設は、独創的な研究を行なっています。
植物工学研究室・食品薬学研究室・先端バイオ医薬研究室の3つの部門の研究室があり、実学研究を日夜実施。
施設では基礎研究から応用研究にまで力を入れており、産業化ができるような課題の探究に取り組んでいます。
生物活性成分の探索研究で目指しているのは難治性疾患の予防や改善。
機能性植物の育種研究では遺伝子工学技術を取り入れています。
サイエンスフォーラムの開催・薬学総合研究所紀要の発行なども行なっており、さまざまな分野で人を助ける研究を行なっている施設だと言えるでしょう。
2015年7月にリニューアルオープンした「近畿大学薬学部薬用植物園」では、薬用植物の栽培を行なっています。
この施設で栽培された植物は薬学部の講義・実習などで使われています。
一般を対象とした見学会・公開講義も実施されています。
園内には春夏秋冬の植物があり、訪れた人はその姿を観察できます。
洋ランの育てかたなど、珍しい植物を家庭で育てるときに大切なことを伝える公開講義が行われています。
また付属中学・高校などの課外授業なども実施しており、さまざまな人が植物について学ぶことができますよ。
施設の開演時間は平日10時から16時までとなっております。
一度訪れてみてはいかがでしょうか?
今回は近畿大学薬学部医療薬学部についてご紹介をしました。
こちらは6年制の大学となっていて、将来的に薬剤師を目指すことができ、学生生活を通じて幅広い薬学について学ぶことができる学部です。
「薬剤師になりたい!」「充実した施設で薬学について研究をしたい!!」と考えている学生は、こちらの大学の入学を目指してみてはいかがでしょうか?
最先端の技術を身につけて、さまざまな分野で活躍することができるようになるかもしれませんよ。