近畿大学経済学部経済学科のコースについて調べてみた
近畿大学とは別名「マグロ大学」と呼ばれるほど、マグロの養殖に力を入れている大学です。
実際養殖のマグロが大学の学食に出てきたり、レストランで提供されていたりします。
有名人も多く輩出しており、
今回はこの関西で有名な大学、近畿大学経済学部経済学科について深く見ていこうと思います。
まずは近畿大学経済学部経済学科のアドミッションポリシー(
次に近畿大学経済学部経済学科のカリキュラムポリシー(教育課程編成・実施に関する教育方針)について紹介します。
近畿大学経済学部経済学科は理論・実証の両面から深い経済知識を身につけるために、経済学コースと経済心理学コースに分けています。
経済学コースについて4つの分野に分けて履修モデルを提示します。
その
その2 財政学で財政と企業活動や国民生活の関係、歳出構造を考えていくことと、金融論から金融制度の仕組みと国民経済、国際経済の関係などを理解していくといった異なる視点から経済を読み解いていく『財政・金融分野』。
そ
その4 日本を含むアジアやヨーロッパの国々の経済社会の発展と経済思想を学び、そこから現代の経済社会が抱える諸問題を考察し、将来の在り方を考えていく『歴史・社会分野』
コースの中でもさらに分野が分かれているので自分の興味関心にあった研究をすることができますね。
次に経済心理学コースについて紹介します。
実は経済心理
ここでは行動経済学はもちろんのこと、体系的に経済心理学を
また、多彩な講義科目を開講しているため、学生の興味関心に応じた科目を履修することができます。
その多彩な講義科目の一部紹介したいと思います。
『基礎経済心理学』では、心理学の中でも経済に関連した経済心理学の基礎をわかりやすく学ぶことができます。
『実験経済学I・II』では、講義内で実験を実施して実際に受講者の行動パターンを検証することができます。
『行動ファイナンス』では、経済心理学のファイナンス分野への応用を学ぶことができます。
『実験データ分析』では、データ分析の実践的スキルを身につけることができます。
上記で取り上げた2コースから学生の興味関心に合わせてコースを選択することができます。
行動経済学や経済心理学は、まだ目新しい分野に感じるかもしれませんが、ノーベル賞受賞者も出るなど近年急成長している学問のひとつなのです。
近年では、経済状況が目まぐるしく変わっています。
そのため経済学部では幅広い専門知識を修得し、現状を正確に把握できる能力を養う必要があります。
また、問題解決に向けて物事を柔軟にとらえることができる視点と実践力を養うことで、ビジネスの第一線で活躍
最後に近畿大学経済学部経済学科で目指せ
多くの学生が卒業後、社会人としての進路を進むのですが、主に3つの業種が就職先として多いようです。
1つ目の業種は知識
知識
3つ目の業種はネットワーク部門です。
通信業や金融業、運輸業、マスコミなどが主なネットワーク部門の業種になります。
これらは
次に近畿大学経済学部経済学科で目標とする資格についてお話していきたいと思います。
その中でも特に社会人になってから役に立ちそうな資格をいくつか紹介していきます。
就職にも役立つ社会人の常識の基礎知識を身につける資格は秘書検定準1級・2級です。
職業人が共通に備えておくべき情報技術に関する基礎的な知識を評価する国家資格はITパスポートです。
電子会計の利用スキルを証明する資格は日商電子会計事務検定です。
他の新卒求職者と差をつけられる素晴らしい資格ですね。
上記で記載した資格は目標とする資格のほんの一部ですが、どれも社会人として会社に就職してから役立ちそうな資格ばかりですね。
このほかにも近畿大学経済学部経済学科では、所定の単位を取得すると取得できる資格として、中学校教諭1種/(社会・英語)や高等学校教諭1種/(地理歴史・公民・英語・商業※地理歴史は経済学科のみ取得可能)、司書の資格なども取得することができます。
そのため、卒業生の中には各都道府県の教員採用試験を受けて、学校の先生になる人もいるそうです。
いかがだったでしょうか。
近畿大学経済学部経済学科では、独自の教育方針で学生の将来を支援してくれています。
自分の進路に合わせて様々なコースが選択できたり、自分の興味関心に応じた資格を目指すことができたりするのもこの大学のメリットなのではないでしょうか。
近畿大学経済学部経済学科の教育方針に興味を持った皆さんは是非、オープンキャンパス等に足を運んではいかがでしょうか。