近畿大学薬学部は、医療に携わる責任感や高度な知識を幅広く学べる環境にある学部です。
薬学部には4年制の創薬科学科と6年制の医療薬学科が設置されています。
まず創薬科学科の4年間です。
探求心や実践力を身につけるための、研究志向型のカリキュラムとなっていることが特徴です。
1年次には、薬学生の心構えを身につけ、講義や演習・実習で学んでいきます。
「リメディアル教育」という科目があり、高校で化学や生物学が苦手だった人や履修していない学生のために、大学付属の高校の先生による演習も開講されています。
2年次には、生命科学に携わる研究者や技術者として必要な専門知識を身につけていきます。
「創薬科学実習」という科目では、研究室の特色を生かした実習でスキルを身につけます。
さらに実験計画の立案や結果の解析の他、研究機器の扱い方についても学んでいきます。
3年次にはさらに幅広い専門知識を習得し、実習などを通して科学的思考法を養います。
3年次からは、希望する研究室で卒業研究も始まります。
また学内外の著名な研究者の講演会を聴く機会も設けられており、知見を広げられます。
4年次には卒業研究を行いつつ、科学的思考力を身につけます。
さらに情報発信能力とコミュニケーションスキルも磨いていく年です。
次に医療薬学科の6年間を見ていきましょう。
こちらは医療に携わる責任感と高度な知識を身につけるカリキュラムが特徴です。
1年次には創薬科学科と同じ、リメディアル教育が組み込まれています。
薬学生としての心構えを身につけ、基礎科学を学ぶ年です。
2年次には薬剤師として必要な専門基礎知識を身につけるため、講義と実習で学んでいきます。
3年次には専門性を深めるために学びつつ、卒業研究を行います。
基礎研究から臨床研究まで、幅広い分野での研究ができます。
4年次には薬学教養試験CBT・OSCEがあります。
また実務実習や医薬連携の教育プログラムも行われます。
5年次には、実務実習を中心に臨床現場でスキルを磨きます。
6年次にはチーム医療に貢献できる知識を養っていきます。
また卒業と同時に薬剤師国家試験の受験資格が与えられます。
近畿大学薬学部には、「アーリーエクスポージャープログラム」というプログラムがあります。
このアーリーエクスポージャープログラムは早期から医療人としての意識を高めるために、生命の尊厳を意識した、多彩な体験機会のことです。
このプログラムで学ぶ内容は「初期救命救急講習」や「病棟体験実習」、「不自由体験実習」などの実習、さらに「併設病院薬剤部見学」、「地域薬局見学」、「製薬企業見学」などの見学や、「人体臓器観察」などです。
・救命救急講習
「救命救急講習」の中では、心臓マッサージやAEDの使用方法を学び、救急医療を体験します。
・病棟体験実習
「病棟体験実習」では、ユニフォーム着用で患者さんのベッドサイドにつき、チーム医療の実際の現場を体験します。
・不自由体験実習
「不自由体験実習」は、車いすの試乗や特殊装具の着用で不自由さを体験し、弱者の立場に共感できる人間性を養います。
・病院薬剤部見学
「病院薬剤部見学」では附属病院の薬学部を見学し、モチベーションを高めたり、医療人としての薬剤師の心構えを学んだりします。
・地域薬局見学
「地域薬局見学」は、地域薬局が果たす在宅医療や各種業務を見学すると共に、一般用薬品や健康食品などの情報提供についても学んでいきます。
・製薬企業見学
「製薬企業見学」では、医薬品の研究部門や臨床開発部門などの製造ラインを見学し、異なる視点から薬への関わりを考える機会となっています。
薬学部では、学生のために最新の総合病院と同じ環境を学内に再現しています。
これは「臨床薬学研修センター」と呼ばれており、医療薬学科の5年次に実施される実務実習前の本格的なトレーニングの場として活用されています。
錠剤ゾーン、散薬ゾーン、水剤・外用剤ゾーンで出来ている調剤室と、製材薬品試験室・無菌製剤室・模擬薬局・模擬病棟を備えた実習施設になっており、最新の調剤器具を使って事前実習を行えます。
病棟や保険薬局カウンターをリアルに再現した学内施設では、実際の薬局や病院での長期実習に向けて、薬剤師に必要な知識や技能、態度などを学びます。
臨床薬学センターでは調剤の基本スキルだけでなく、薬剤師としての責務や倫理観を身につけるため、大学病院や地域薬局の現役薬剤師が非常勤講師として指導してくれます。
医学部教員・現役の医師・看護師などの協力の下、医学部と合同で連携教育も行なっています。
内容としては「人体臓器観察」があります。
1年次の早期体験学習の一環として実施されており、医学部教員の協力で人体臓器を実際に目で見て触れるプログラムです。
生命の神秘や尊さ、倫理観などを身につけることを目的としています。
また「病棟体験」では、併設病院でチーム医療を体験します。
早い時期から医療現場を体験することで、医療の担い手として薬剤師に求められることを実践的に学んでいきます。
「講義交流」もあり、医学部教員による講義も実施されます。
医学部との講義交流により、医師や看護師が医療の担い手として薬剤師に求めるものを学ぶことができます。
がん専門の専門医などによる「がん治療学医薬看連携講義」もあり、がん薬物療法の専門家として必要な知識・技能・態度も学んでいきます。
「合同学習会」の機会では、合同説明会や学生交流会でそれぞれの専門的視点から共に学びつつ高めあうことができます。
教員の指導の下、症例や治療計画についてグループディスカッションが実施され、医学部からは診断と治療計画、薬学部からは薬物使用による治療法を提案します。
各専門分野の知識と意見を交換することで医療に対する視野も広がっていきます。
近畿大学薬学部のカリキュラムやプログラムを紹介しましたが、いかがでしたか?
近畿大学薬学部は、豊富な実習や演習が科目に組み込まれており、医学部との交流もあるなど、総合的に学びを深めていけるということがわかりました。