一人暮らしの男子大学生におすすめの部屋は?間取りや条件をご紹介!

お役立ち情報

一人暮らしの男子大学生におすすめの部屋は?間取りや条件をご紹介!

初めて一人暮らしをするとき、部屋の間取りや条件に悩むことがあるでしょう。
一人暮らしに適した間取りや条件・必要なものを把握しておけば、部屋選びに役立ちます。
今回は、一人暮らしにおすすめの間取りや部屋の条件、一人暮らしに必要なものについて【男子大学生】へ向けてご紹介します。

男子大学生の一人暮らしにおすすめの部屋:間取り

男子大学生の一人暮らしにおすすめの部屋:間取り

初めて一人暮らしをする男子大学生であれば、家具や荷物が少ないことが多いものです。
そのため、間取り選びでは、無理に広い部屋を選ぶ必要はありません。
広すぎる部屋を借りてしまうと、空間を持て余すうえに家賃も高くなる可能性があるため注意が必要です。

おすすめの間取り①ワンルーム

男子大学生の一人暮らしにおすすめの間取りは、ワンルームです。
ワンルームとは、1つの部屋のなかにキッチンやシャワーなど、住宅として必要な機能がすべてまとまっている簡素な間取りのことです。
賃貸物件としても比較的狭い傾向にあり、家賃が安い間取りのひとつといえます。

おすすめの間取り②1K

男子大学生の一人暮らしには、1Kの間取りがおすすめです。
1Kは、独立したキッチンと居室の間に仕切りがあるタイプの間取りを指します。
キッチンが分離していることで部屋を広く使うことができて、ワンルームよりも荷物を置けるスペースが多い可能性が高いです。
また、キッチンで料理をしても、においが居室内にこもりにくく、服などににおいがつきにくい傾向にあります。
自炊を考えていて、料理のにおいが部屋に充満するのを避けたい方におすすめの物件です。
ワンルームよりも広さはありますが、複数の部屋がある物件に比べると、家賃は安い傾向にあります。

荷物が少なければ狭い間取りでも生活できる

ワンルームや1Kは、一般的な住宅と比べると部屋数が少なく、狭い間取りです。
家族と同居していない男子大学生の一人暮らしでは、荷物が比較的少ないため、狭い間取りでも十分だといえます。
趣味などで荷物が多いときやゆとりのある生活を送りたいときは、1DKや1LDKなど広めの部屋でも構いませんが、その分家賃は高くなるため注意が必要です。
仕送りに頼らず、自分でアルバイトなどをして家賃を支払うときは、できるだけ家賃の安い部屋を選んだほうが無理なく生活できます。

▼この記事も読まれています
女子大生の一人暮らしの部屋について!エリアや間取りの選び方も解説

男子大学生の一人暮らしにおすすめの部屋:条件

男子大学生の一人暮らしにおすすめの部屋:条件

男子大学生が一人暮らしをする部屋を選ぶとき、間取りだけでなく、快適に生活するためのさまざまな条件を考慮する必要があります。
条件をピックアップしたうえで、優先順位を決めて部屋を探すことが大切です。
とくに、通う大学からの距離や部屋の設備、使い勝手などは重要な条件となるでしょう。

大学から近い部屋がおすすめ

一人暮らしをする男子大学生の部屋選びにおいて重要な条件は、大学までの距離や通学のしやすさといった交通面の利便性です。
大学までの距離が近ければ、通学時間や交通費を減らせるため、生活の負担を軽減できます。
ただし、大学に近すぎる場所に住むと、大学と家を往復するだけの生活になりやすいです。
また、友人たちが頻繁に集まる場所になり、リラックスできる時間が取れなくなる可能性もあります。
そのため、電車などの公共交通機関を利用して、簡単に通学できる距離にある部屋を選ぶのもおすすめです。
周辺にショッピングモールや娯楽施設があるエリアを選ぶのも、選択肢のひとつです。
自分がどのような大学生活を送りたいかをイメージしながら、立地を決めると良いでしょう。

防犯面が整備されている

犯罪の被害に遭う可能性はあるため、できるだけ防犯対策がしっかりとした部屋を選ぶことが重要です。
オートロックやモニター付きインターフォン、防犯カメラなど、セキュリティ設備には、さまざまなものがあります。
ただし、防犯設備が充実している物件ほど家賃が高くなるため、予算とのバランスを考えながら、必要な設備が整った物件を選ぶことが大切です。
また、入居後はどのような人物が住んでいるかを把握することや、部屋が不在であることが外部からわかりにくくなるような工夫をすることも、セキュリティ対策として有効です。
セキュリティのしっかりした物件であれば、安心して暮らせます。

掃除のしやすさを重視する

男子大学生の一人暮らしでは、掃除のしやすさを重視して部屋を選ぶことが、快適な生活につながります。
広い部屋では、掃除が手間になりがちですが、狭い部屋なら掃除が楽です。
また、収納スペースが多いと荷物を収納でき、居室内が散らかりにくくなります。
さらに、敷地内にゴミ捨て場があり、24時間ゴミ出し可能な物件であれば、室内にゴミを溜め込みにくくなります。
居室内の汚れは、退去時の原状回復にも影響するため、できる限り掃除がしやすい物件を選ぶと良いでしょう。

▼この記事も読まれています
大学生の一人暮らしにおすすめの間取りは?生活スタイル別の選び方も解説

一人暮らしの男子大学生に必要なもの

一人暮らしの男子大学生に必要なもの

一人暮らしでは、生活に使用するさまざまなものが必要になります。
部屋を借りるときは、必要なものをひととおり揃える必要があるでしょう。
なかには、生活に必要な家電やインテリアが、部屋とセットで借りられる物件もあります。

家電

家電は、一人暮らしをするときに、快適な生活を送るために欠かせないものです。
電子レンジや電気ケトルは、お弁当を温めたりカップラーメンを作ったりするのに便利でしょう。
自炊するしないに関わらず、冷蔵庫は必要です。
炊飯器は、お米を炊くだけでなく、さまざまな調理にも使えるため便利です。
さらに、ドライヤーや電気シェーバーなど、身だしなみを整えるための家電もあると良いでしょう。
掃除をするときは、掃除機があると便利ですが、フローリングワイパーや粘着カーペットクリーナーなどでも代用できます。
また、スマートフォンやパソコンがあれば、テレビは必要ない可能性もあるでしょう。

インテリア

インテリア用品でとくに必要なのは、ベッドや布団などの寝具です。
季節に応じて、布団や毛布を収納できるだけのクローゼットがあるかを確認しておくと良いでしょう。
また、ソファやクッションがあれば、部屋で過ごすときに快適にくつろげます。
食事をするスペースだけで十分であれば、テーブルや椅子を用意しておくのもおすすめです。
なお、賃貸物件はカーテンが付いていないケースがほとんどなので、カーテンを用意する必要があります。
必要に応じて、防臭機能や遮光機能があるカーテンなどを選び分けると良いでしょう。

日用品

一人暮らしでは、自分で家事をおこなう必要があるため、日用品を用意しなければなりません。
キッチン用品としては、調理器具やコップ、箸、お皿などの食器は、揃えておいたほうが良いでしょう。
また、ボディーソープやシャンプーなどのバス用品、トイレットペーパーや洗剤などのトイレ用品も必要です。
さらに、衣類を清潔に保つための洗濯用洗剤、柔軟剤、漂白剤、洗濯カゴ、ハンガー、洗濯ばさみなどの洗濯用品も揃えておきましょう。
賃貸物件に物干し竿がなければ、ホームセンターなどで購入しておく必要があります。
ほかにも、ティッシュペーパーやタオル、歯ブラシ、スリッパなどの日用品も揃えておきましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件で一人暮らしにかかる費用は?家賃や生活費を抑える方法も解説

まとめ

一人暮らしをする男子大学生におすすめの間取りは、ワンルームや1Kなどの比較的狭い部屋です。
できるだけ大学まで距離が近く通学しやすい立地で、セキュリティ設備がある物件を選ぶと良いでしょう。
一人暮らしを始めるときは、家電やインテリア、日用品などさまざまなものを用意しておくと、快適に生活できるでしょう。


”お役立ち情報”おすすめ記事

  • 高校生でも一人暮らしはできる?契約までの流れについても解説!の画像

    高校生でも一人暮らしはできる?契約までの流れについても解説!

    お役立ち情報

  • 大阪市の「東大阪大学」と「東大阪大学短期大学部」の概要!学部や特徴をご紹介の画像

    大阪市の「東大阪大学」と「東大阪大学短期大学部」の概要!学部や特徴をご紹介

    お役立ち情報

  • 東大阪市にある近畿大学東大阪キャンパスについて!学部と特徴もご紹介の画像

    東大阪市にある近畿大学東大阪キャンパスについて!学部と特徴もご紹介

    お役立ち情報

  • 一人暮らし必見!浴室乾燥機の電気代と節約術を徹底解説の画像

    一人暮らし必見!浴室乾燥機の電気代と節約術を徹底解説

    お役立ち情報

  • 24時間ゴミ出し可能賃貸物件のメリット・デメリットや注意点とは?の画像

    24時間ゴミ出し可能賃貸物件のメリット・デメリットや注意点とは?

    お役立ち情報

  • 賃貸物件の申し込み後にキャンセルはできる?契約前・契約後に分けて解説!の画像

    賃貸物件の申し込み後にキャンセルはできる?契約前・契約後に分けて解説!

    お役立ち情報

もっと見る