東大阪市にある近畿大学東大阪キャンパスについて!学部と特徴もご紹介

お役立ち情報

東大阪市にある近畿大学東大阪キャンパスについて!学部と特徴もご紹介

東大阪市には、多くの学部が設置されている総合大学の「近畿大学東大阪キャンパス」があります。
近畿大学東大阪キャンパスでは、学習から就職までさまざまなサポート環境が整っているうえに、ほかの大学にはない起業にも力を入れているのが特徴です。
そこで、東大阪市にある近畿大学東大阪キャンパスの概要や学部、特徴をご紹介します。
近畿大学東大阪キャンパスへの入学をご検討中の方は、ぜひ参考になさってください。

東大阪市にある近畿大学東大阪キャンパスの概要

東大阪市にある近畿大学東大阪キャンパスの概要

まずは、近畿大学東大阪キャンパスの概要についてご紹介します。

建学の精神

近畿大学東大阪キャンパスの建学の精神は、「実学教育」と「人格の陶冶」です。
人に愛され、信頼され、尊敬される人づくりを教育の目的として掲げています。
真の「実学」とは、直接的な有用性を志向するだけではなく、その事柄の意味を学び取ることを含んでいます。
現実に立脚しつつ歴史的展望をもち、地に足をつけて批判精神やチャレンジ精神を発揮できる、創造性豊かな人格の陶冶を志向するのもです。
自主独往の気概に満ち、生涯にわたって自己の向上に励み、社会を支える高い志をもつことが「人に愛され、信頼され、尊敬される」ことにつながると考えています。
このような学生を社会に送り出すことが、近畿大学が目指す社会的使命としています。

沿革

近畿大学は、大正14年(1925)創立の大阪専門学校と、昭和18年(1943)創立の大阪理工科大学を母体として、昭和24年(1949)に設立されました。
近畿大学は、創設者である世耕弘一の「学びたい者に学ばせたい」という信念のもとに、医学から芸術まで幅広く学べる総合大学として発展してきました。
平成28年(2016)に国際学部を設置し、令和4年(2022)に情報学部を設置するなど、社会の変化にも対応しています。
近畿大学のおもな沿革は以下のとおりです。

●昭和24年(1949):大阪専門学校設立(理工学部と商学部からスタート)
●昭和26年(1951):財団法人近畿大学から学校法人近畿大学へ名称を変更
●昭和29~昭和49年(1954~1974):薬学部・農学部・工学部・理工学部・医学部を設置
●平成元年~令和4年(1989~2022):文芸学部・生物理工学部・総合社会学部・建築学部・国際学部・情報学部を開設
●令和4年(2022):東大阪キャンパスにインキュベーション施設「KINCUBA Basecamp」を開設


なお、近畿大学では、実学教育における人材育成の一環として、2025年までに100社のベンチャー企業を創出することを目指しています。

アクセス

近畿大学東大阪キャンパスの所在地およびアクセスは、以下のとおりです。

●所在地:大阪府東大阪市小若江3丁目4-1
●アクセス方法:近鉄長瀬から徒歩10分/近鉄八戸ノ里から徒歩約20分・直通バス約6分/JR俊徳道から直通バス約15分

▼この記事も読まれています
女子大生の一人暮らしの部屋について!エリアや間取りの選び方も解説

東大阪市にある近畿大学東大阪キャンパスの学部

東大阪市にある近畿大学東大阪キャンパスの学部

近畿大学の東大阪キャンパスには、法学部、経済学部、経営学部、理工学部、建築学部、薬学部、文芸学部、総合社会学部、国際学部、情報学部、短期大学部があります。
ここでは3つの学部についておもにご紹介します。

法学部

近畿大学の法学部は、3つのコースと4つの専攻プログラムから進路に合わせて選択することが可能です。
コースは、法曹コース、国際コース、行政コースに分かれています。
専攻プログラムは、犯罪・非行と法、経済生活と法、会計・税務と法、まちづくりと法から選択できます。
基礎から専門的なカリキュラムまで学べるため、公務員から建設業、情報通信業、金融業など幅広く活躍できるでしょう。

経済学部

経済学部には、経済学科と国際経済学科、総合経済政策学科の3つの学科があります。
経済学科では、理論、実証、統計、IT、心理、歴史など多様な分析手法を習得することが可能です。
2年次後期からは、経済学コースと経済心理学コースに分かれ、より深い専門知識を見つけていきます。
国際経済学科は、グローバル化が進むビジネス環境に対応できる人材の育成を目指しています。
また、英語だけでなく中国語を含めた語学力を強化したカリキュラムが組まれているのが特徴です。
総合経済政策学科では、経済学を学び実社会で使える力を身につけることができます。
ミクロ経済学やマクロ経済学、統計学などの基礎科目はもちろんのこと、都市政策や環境経済学、公共政策、地域経済学など多くの応用科目も学びます。

経営学部

経営学部では、ビジネスシーンで求められる知識とノウハウを身につけることができる学部です。
経営学部は、経営学科・商学科・会計学科・キャリアマネジメント学科の4つの学科があります。
経営学科では、さらに企業経営コース、ITビジネスコース、スポーツマネジメントコースに分かれ、実践的な学びのなかから経営感覚を磨いていきます。
商学科は、マーケティング戦略コース、観光・サービスコース、貿易・ファイナンスコースの3つが用意されており、将来の進路に合わせて専門スキルを学ぶことが可能です。
会計学科では、公認会計士試験や税理士試験、日商簿記検定に対応したカリキュラムが編成されています。
資格取得や夢の実現のために、学生一人ひとりをきめ細かくサポートしてもらえます。
キャリア・マネジメント学科では、人のキャリアを組織のなかで生かすことができる人材マネジメントのプロフェッショナルを育成しているのが特徴です。
経営学をはじめ、経済学や法律学、社会学、統計学、心理学など多彩な科目が網羅されています。

▼この記事も読まれています
大学生の一人暮らしにおすすめの間取りは?生活スタイル別の選び方も解説

東大阪市にある近畿大学東大阪キャンパスの特徴

東大阪市にある近畿大学東大阪キャンパスの特徴

近畿大学東大阪キャンパスでは、学生のためのさまざまな支援がおこなわれています。
最後に、近畿大学東大阪キャンパスの特徴についてご紹介します。

特徴①公開講座

近畿大学では、大学で取り組んでいる教育・研究成果を一般の方を対象に公開しています。
これは、生涯教育の場を提供することが目的です。
東大阪キャンパス公開講座だけでなく、農学部公開講座(奈良キャンパス)、生物理工学部公開講座(和歌山キャンパス)、産業理工学部公開講座(福岡キャンパス)も随時おこなわれています。
だれでも参加できるため、ご興味がある方は気軽に参加してみると良いでしょう。

特徴②就職支援

近畿大学では、就職支援活動も盛んです。
1年生から利用できるキャリアセンターでは、学生一人ひとりの希望に沿った就職・進路をサポートしてもらえます。
また、キャリアガイダンスや各種セミナーなど豊富なプログラムも用意されているため、就職にも心強いです。
さらに、近畿大学東京センターでは、首都圏で就職活動をおこなう学生を支援しています。

特徴③起業支援

近畿大学では、起業支援にも力を入れています。
起業も人生の選択肢として学生の可能性を広げ、そして挑戦しやすい環境が整っているのが近畿大学です。
その起業を支援するのがインキュベーション施設です。
東大阪キャンパスを象徴する西門の目の前に位置し、24時間利用可能できるなど環境面からも起業を支援しています。
同じ夢を持った仲間といつでも集うことができる空間が整っているのが特徴です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件で一人暮らしにかかる費用は?家賃や生活費を抑える方法も解説

まとめ

今回は、東大阪市にある近畿大学東大阪キャンパスの概要や学部、特徴をご紹介しました。
近畿大学では、経済学部や法学部などをはじめ多くの学部が用意されているうえに、就職支援の充実や起業支援も積極的におこなわれているのが特徴です。
また、一般の方も参加できる公開講座もあるため、ご興味がある方は参加してみると良いでしょう。


”お役立ち情報”おすすめ記事

  • 一人暮らしの男子大学生におすすめの部屋は?間取りや条件をご紹介!の画像

    一人暮らしの男子大学生におすすめの部屋は?間取りや条件をご紹介!

    お役立ち情報

  • 高校生でも一人暮らしはできる?契約までの流れについても解説!の画像

    高校生でも一人暮らしはできる?契約までの流れについても解説!

    お役立ち情報

  • 大阪市の「東大阪大学」と「東大阪大学短期大学部」の概要!学部や特徴をご紹介の画像

    大阪市の「東大阪大学」と「東大阪大学短期大学部」の概要!学部や特徴をご紹介

    お役立ち情報

  • 一人暮らし必見!浴室乾燥機の電気代と節約術を徹底解説の画像

    一人暮らし必見!浴室乾燥機の電気代と節約術を徹底解説

    お役立ち情報

  • 24時間ゴミ出し可能賃貸物件のメリット・デメリットや注意点とは?の画像

    24時間ゴミ出し可能賃貸物件のメリット・デメリットや注意点とは?

    お役立ち情報

  • 賃貸物件の申し込み後にキャンセルはできる?契約前・契約後に分けて解説!の画像

    賃貸物件の申し込み後にキャンセルはできる?契約前・契約後に分けて解説!

    お役立ち情報

もっと見る