賃貸物件探しでよく見る用語の専有面積とは?一人暮らしに必要な広さについても解説の画像

賃貸物件探しでよく見る用語の専有面積とは?一人暮らしに必要な広さについても解説

お役立ち情報

賃貸物件探しでよく見る用語の専有面積とは?一人暮らしに必要な広さについても解説

専有面積が同じ物件でも実際に見てみると広く感じる場合があります。
それには、専有面積に含まれていない部分での広さが関係しています。
今回は、専有面積について詳しくご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

専有面積とは?含まれない場所はどこ?

アパートや、マンションでその部屋を借りた居住者だけが使用できる床面積が専有面積と呼ばれる部分です。
専有面積に含まれる場所は、リビング、寝室、キッチン、トイレ、浴室、玄関、クローゼットです。
専有面積は基本的に屋内スペースを含めたものになります。
専有面積に含まれない場所には、ベランダ、玄関ポーチ、ロフト、床下収納、メーターボックス、配管スペースがあります。
ベランダやバルコニーは共用部分とみなされる場所です。
緊急時の避難経路として用意されている面もあり、専有面積には含まれません。
玄関ポーチとは、玄関ドアの前に門扉が設置されたマンションの場合の玄関ドアと門扉の間にあるスペースを指しています。
お住まいの方や居住者に用のある方しか使わない場所ですが、室外ですので専有面積には含まれていません。
ロフトは室内なのに、専有面積とみなされていませんが、仕様次第では、2階部分とみなされて専有面積に合算されることがあります。
ご検討している物件にロフトが付いていたら、専有面積に含まれているか確認しておきましょう。
キッチンや洗面所などに、床下収納が用意された物件があります。
床下収納部分の広さが部屋全体の専有面積の半分に満たない場合、専有面積には含まれません。
賃貸物件についているベランダが広く取られていたり、専有面積に含まれないロフトがついていると広く感じますね。

一人暮らしで専有面積はどのくらいあれば過ごしやすい?

それでは、一人暮らしの場合には専有面積はどのくらい必要なのでしょうか?
洋服がお好きな方は、所持しているものが多めになる傾向があります。
以上から考えると専有面積は、20㎡よりは25〜30㎡あったほうが安心と言えそうです。
残念ながら専有面積が増えると、家賃も高くなりがちです。
お引っ越し先の土地柄などのご事情やご予算を含めながら、ご検討頂く必要が出てきます。
近年では、ミニマリストと呼ばれるライフスタイルで過ごされるお客様もいらっしゃいます。
一般的な方よりも所持している物が少ないため、20㎡の物件でも不自由なく過ごせる場合もございます。
実際に内覧する前に、室内をメジャーで測ってみると良いでしょう。

まとめ

ベランダ、バルコニーやロフトなど専有面積に含まれていない場所もございます。
実際のお部屋をご覧になって、広さを確かめてみてはいかがでしょうか?
疑問に思われたことなどはお気軽に弊社までご相談ください。
南光不動産株式会社では、近畿大学エリア周辺の賃貸物件を多数取り扱っています。
東大阪市に関する賃貸物件情報に関するご相談は、弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


”お役立ち情報”おすすめ記事

  • 一人暮らし必見!浴室乾燥機の電気代と節約術を徹底解説の画像

    一人暮らし必見!浴室乾燥機の電気代と節約術を徹底解説

    お役立ち情報

  • 24時間ゴミ出し可能賃貸物件のメリット・デメリットや注意点とは?の画像

    24時間ゴミ出し可能賃貸物件のメリット・デメリットや注意点とは?

    お役立ち情報

  • 賃貸物件の申し込み後にキャンセルはできる?契約前・契約後に分けて解説!の画像

    賃貸物件の申し込み後にキャンセルはできる?契約前・契約後に分けて解説!

    お役立ち情報

  • 賃貸物件で注意したい瑕疵物件とは?物理・心理瑕疵をご紹介の画像

    賃貸物件で注意したい瑕疵物件とは?物理・心理瑕疵をご紹介

    お役立ち情報

  • 人と対面せずに賃貸借契約ができる?IT重説のやり方や注意点について解説!の画像

    人と対面せずに賃貸借契約ができる?IT重説のやり方や注意点について解説!

    お役立ち情報

  • 賃貸物件がペット不可である理由や飼育するための交渉方法を解説!の画像

    賃貸物件がペット不可である理由や飼育するための交渉方法を解説!

    お役立ち情報

もっと見る