賃貸物件にはあらかじめさまざまな設備が用意されており、入居後すぐに暮らし始めることができます。
そんな設備のひとつにコンセントがあります。
毎日使うコンセントですので壊れてしまうと非常に困りますが、実際壊れた時にはどう対処すれば良いのでしょうか。
今回は賃貸物件のコンセントが壊れた場合について解説していきます。
賃貸物件のコンセントが壊れたときの対処法について
賃貸物件に設置されているコンセントが壊れてしまった場合、勝手に自分で直そうとしたり業者に修理を依頼したりすることは避けましょう。
この場合、すぐに不動産会社かオーナーに連絡することが大切です。
自分で修理を依頼して費用を立て替えておこうと思っていても、オーナーを通さずに修理をしてしまうと費用を自分が負担することにもなりかねません。
また、壊れたことを知っていながら放置しておくことは非常に危険ですし、さらに悪化した場合は入居者の責任が問われることになります。
コンセントが壊れたら入居の際の契約書などを参照にして連絡先を調べ、すみやかに対処の方法について指示をあおぐようにしましょう。
賃貸物件のコンセントが壊れたときの費用負担者について
賃貸物件にもともと設置されているコンセントが壊れた場合、どちらが修理費用を負担するのかは気になるところです。
経年劣化による破損の場合はオーナーが修理費用を負担することが一般的です。
ただし、入居者がまちがった使い方をしたり故意に壊したりした場合、また、壊れていることを知っていながら放置して悪化させてしまった場合などは、入居者が費用の負担を求められる可能性が高くなります。
先ほども触れましたが、オーナーに壊れたことを知らせずに勝手に業者に依頼して修理をした場合にも、入居者が費用を負担する可能性が高くなります。
賃貸借契約書には設備が故障した際の費用負担についても、細かく記載されています。
コンセントが壊れたときには、この賃貸借契約書をもう一度よく確認しておくようにしましょう。
契約書に「修繕義務免除」の特約があった場合、規模の小さい「小修繕」であればオーナーが修理の義務を負わないケースもあるので注意が必要です。
まとめ
賃貸物件にもともと設置されているコンセントが壊れてしまった場合、自分で直したり勝手に修理を依頼したりすると、修理費用を負担しなければならない可能性があります。
壊れていることに気付いたら、すみやかにオーナーに連絡をして対処方法を指示してもらうようにしましょう。
経年劣化の場合はほとんどの場合オーナーが修理費用を負担しますが、念のため賃貸借契約書を確認しておくことをおすすめします。
南光不動産株式会社では、近畿大学付近で賃貸物件を探している学生さん向けの賃貸情報を多数ご紹介しております。
一人暮らしをする際のお部屋探しはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓