東大阪市の「鴻池生活科学専門学校」はどんな所?概要と特徴をご紹介
東大阪市にお引っ越し予定で、専門学校への進学を検討されている方には「鴻池生活科学専門学校」がおすすめです。
鴻池生活科学専門学校は、少人数教育と充実した実習が特徴の専門学校で、介護福祉をじっくりと学びたい方に適しています。
今回は、東大阪市にある「 鴻池生活科学専門学校」の概要とカリキュラム、特徴をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む
東大阪市にある「鴻池生活科学専門学校」の概要
鴻池生活科学専門学校は、大阪府の中心エリアである、大阪駅から30分ほどの「鴻池新田駅」を最寄り駅とする専門学校です。
ここでは、鴻池生活科学専門学校の概要として、教育方針と沿革をご紹介します。
鴻池生活科学専門学校の教育方針
鴻池生活科学専門学校の教育方針は、教育基本法、学校教育法に則った知識・技術の習得を目指すことです。
鴻池生活科学専門学校の福祉専門課程では、社会福祉の精神に則った、福祉の推進に貢献する人材の養成をおこなっています。
幅広い教養と高度な専門知識を身につけられる、教育カリキュラムが用意されています。
鴻池生活科学専門学校の沿革
学校法人鴻池学院には、高等課程の鴻池学園高等専修学校と、鴻池生活科学専門学校が属しています。
鴻池学園高等専修学校には現在、普通科、ファッション科、総合福祉科の3科が開設されています。
鴻池生活科学専門学校は洋裁の学校として始まりましたが、現在は介護を学ぶ専門学校として発展したその沿革を見ていきましょう。
鴻池生活科学専門学校の歴史は、1949年4月に大阪府知事認可により、鴻池洋裁女学校が設立されたことに遡ります。
1976年10月には、学校教育法の改正に伴って鴻池服装女子専門学校に改称され、専門課程と高等課程が設置されました。
1997年4月には、専門学校に介護福祉科が開設されました。
2009年4月に、福祉科の鴻池社会福祉専門学校と、服飾科の鴻池ファッションデザイン専門学校が統合され、現在の鴻池生活科学専門学校の名称となっています。
2019年4月には、服飾デザイン専門課程ファッションデザイン学科の募集を停止し、現在は介護福祉を重点的に学ぶ専門学校として知られています。
●所在地:大阪府東大阪市西鴻池町1-2-25
●アクセス方法:JR東西線・学研都市線「鴻池新田駅」から徒歩2分
▼この記事も読まれています
大阪市の「東大阪大学」と「東大阪大学短期大学部」の概要!学部や特徴をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む
東大阪市にある「鴻池生活科学専門学校」のカリキュラム
東大阪市にある「鴻池生活科学専門学校」では、介護福祉学科のカリキュラムを用意しています。
2年間の教育課程により、介護福祉士国家資格の取得と豊富な知識、技術の習得を目指します。
介護福祉士は、介護利用者の食事や入浴など日常生活の介助から、レクリエーションに至るまで幅広いサポートを提供する職業です。
医療・看護など他職種とのチームケアをおこなう場面もあり、介護の専門知識やコミュニケーション能力が求められます。
近年では、利用者の個性や生活リズムに配慮した「個別ケア」が求められるケースも多く、介護福祉士にはより高度知識と技術が必要とされるでしょう。
鴻池生活科学専門学校では、経験豊富な教員による丁寧な指導が受けられ、基礎からじっくりと介護福祉を学べます。
2年間で3ステップの施設実習をおこない、現場で必要となる応用力・実践力が身につけられるのも、鴻池生活科学専門学校のメリットです。
ボランティア実習科目では、福祉施設以外の多彩な職場での社会経験も積めます。
アットホームな雰囲気の校内で、対人の職業である介護において大切なコミュニケーション力も磨けます。
鴻池生活科学専門学校では、同じ目標を持つ仲間たちと真剣に学びつつ、ときには調理実習や休み時間など楽しい時間をともに過ごしながら、絆を強めていけるでしょう。
校内には、介護福祉施設に準じた設備・器具が備わっており、現場に近い環境で学習ができます。
介護実習室では、介護の基本となるシーツ交換から体位変換、車椅子からの移乗などを学べます。
また、入浴実習室では、介護用特殊浴槽が備えられており、実際の介助入浴の場面を想定しながらの練習が可能です。
現場に近い環境での学習により、実習先でも戸惑わず即戦力になれるでしょう。
鴻池生活科学専門学校では、国家試験合格に向けたサポートも充実しています。
2年次前期より受験対策が始まり、一人ひとりの習熟度に合わせた細かい指導がおこなわれます。
全員合格を目指し、生徒と教師が一丸となって取り組むため、モチベーション維持がしやすい環境といえるでしょう。
▼この記事も読まれています
東大阪市にある近畿大学東大阪キャンパスについて!学部と特徴もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む
東大阪市にある「鴻池生活科学専門学校」の特徴
専門学校を選ぶ場合は、学ぶ内容だけでなく、サポートの方法が自分に合っているかを確認することも大切です。
ここでは、鴻池生活科学専門学校の特徴として、少人数教育、実習、就職に分けてご紹介します。
特徴①少人数学習
鴻池生活科学専門学校では、少人数学習により、知識と技術がしっかりと身につく教育を実践しています。
先生と生徒との距離が近いのが鴻池生活科学専門学校の特徴で、一人ひとりに合わせたきめ細やかなサポートがおこなわれます。
資格習得や進路については個人の希望がさまざまですが、それぞれの目標に応じた指導をしてもらえるのは嬉しいポイントです。
特徴②実習
2年間で60日間の施設介護実習を経験できる点は、鴻池生活科学専門学校の特徴です。
1年の前半では、講義により基本的な理論や技術を学び、後半から段階的な実習が始まります。
実習のステップ1は、施設の環境に慣れることです。
利用者のニーズや介護の機能、施設職員の役割などを、実体験を通して学んでいきます。
実習を通して、福祉施設での仕事の意義を感じられるでしょう。
実習のステップ2では、情報収集について学びます。
利用者の生活歴や生活習慣はさまざまであり、それらは適切な介護を提供するうえで重要な情報です。
実習中に情報収集を実施し、多方面における介護のあり方を考えていきます。
夜間介護や他職種との連携の体験も可能です。
ステップ3は、実習の総仕上げとして、個別支援の実践をおこないます。
ステップ3の段階では、施設での利用者への対応全般の理解度が深まります。
また、介護計画の作成と実践をおこない、他職種とのコミュニケーションの取り方も学べるでしょう。
さまざまな種別の施設での実習を体験すれば、介護福祉士としてのやりがいを感じやすくなります。
特徴③就職
充実した就職サポートは、鴻池生活科学専門学校の特徴のひとつです。
カリキュラム修了後に紹介可能な施設の種類は、以下のとおりです。
●介護老人福祉施設
●介護老人保健施設
●身体障害者更生援護施設
●訪問介護事業所
就職活動に有利になるレクリエーション・インストラクターや、手話検定などの資格取得のサポートもおこなっています。
また、マナー講習や面接指導などの就職ガイダンスによって、コミュニケーション力の向上も期待できます。
就職情報提供や説明会・セミナー紹介なども豊富に開催されているため、自分の適性に合った職場が見つけられるでしょう。
▼この記事も読まれています
東大阪市にある大阪商業大学とは?概要や学部についてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
東大阪市にある「鴻池生活科学専門学校」は、社会福祉の精神に則った福祉の推進に貢献する人材の養成をおこなう専門学校です。
2年間のカリキュラムには、60日間の実習も含まれており、介護福祉士国家資格の取得と豊富な知識、技術の習得を目指します。
少人数学習による丁寧な指導や就職サポートが手厚い点も、鴻池生活科学専門学校の特徴です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東大阪市の賃貸物件一覧へ進む
南光不動産株式会社 メディア編集部
南光不動産株式会社は、東大阪市を中心に、近畿大学周辺の賃貸物件をご紹介している地域密着型の不動産会社です。近畿大学推薦店としての信頼と実績を築いており、これまで多くの学生の方や初めて一人暮らしをされる方々のお部屋探しを丁寧にサポートしてまいりました。
当社には、近畿大学や周辺の大学に通う学生の住まいに関する豊富な知識と案内経験を持つスタッフが在籍しています。快適で安心な住まいを提供することをミッションとして、安全性や通学利便性、生活環境にも配慮した物件をご提案しております。
コラムでは、学生や一人暮らしを検討されている方に向けて、現場の声や具体的なご相談内容を踏まえながら、住まい選びに役立つ情報をわかりやすくお届けしています。初めての一人暮らしに不安を感じている方も、どうぞお気軽にご相談ください。皆さまの新しい生活が安心で快適なものになるよう、心を込めてお手伝いいたします。