高校生でも一人暮らしはできる?契約までの流れについても解説!

お役立ち情報

高校生でも一人暮らしはできる?契約までの流れについても解説!

入学予定の高校が家から遠く離れているなど、諸事情により高校生から一人暮らしを検討される方もいらっしゃるでしょう。
一人暮らしといえば、大学生や社会人に多いイメージですが、高校生でも一人暮らしはできるのでしょうか。
今回は、高校生の一人暮らしが可能かどうか、問題点や契約の流れなども含めて解説します。

高校生でも一人暮らしは可能?

高校生でも一人暮らしは可能?

高校生が一人暮らしをするには、賃貸借契約の際に親が同席、または同意書を用意しなければなりません。
これは、「未成年者が契約を結ぶ際には親権者の同意が必要」と定められているためです。
それにより、許可を得ていない状態で不動産会社を訪問しても手続きはできないので、まずは親から同意を得ることが重要です。
また、高校生は収入が安定していないことから、信用面で不利になりやすい傾向にあります。
そのため、実際には本人ではなく、同席した親が手続きをおこなうケースがほとんどです。

18歳でも親の同意を求められる

令和4年4月の民法改正により、成人年齢は18歳に引き下げられました。
そのため、高校3年生でも18歳になっていれば、法律上は未成年ではなくなりますが、一人暮らしをする際は親の同意を必要とするケースが大半です。
なぜなら、審査で重要視される「安定した収入」が高校生にはなく、信用面で不利になりやすいためです。
大家さんは、家賃を滞納されると困るので、賃貸借契約の審査では契約者本人の収入状況がチェックが欠かせません。
収入が不十分な学生の場合、親を連帯保証人にするか、契約そのものを親に代理でしてもらう形を取らないと、審査に通るのは難しいでしょう。

公立高校に通う方は一人暮らしが難しい

公立の高校に進学している、または進学予定の方は、原則として一人暮らしはできません。
なぜなら、ほとんどの公立高校は、「保護者と本人が同じ住所に住んでいる」ことが入学の必須条件に定められているからです。
このように、学校が認める特別な理由がない限り、一人暮らしは難しいと考えておきましょう。
なお、公立高校でも学校指定の寮が完備されていることがあるので、実家から通うのが難しい場合は相談してみることをおすすめします。

▼この記事も読まれています
女子大生の一人暮らしの部屋について!エリアや間取りの選び方も解説

高校生の一人暮らしには問題点もある

高校生の一人暮らしには問題点もある

親の承諾を得られれば、基本的に高校生でも一人暮らしは可能ですが、問題点もあります。
後悔しないためにも、以下の点を理解した上で一人暮らしをするかどうか検討しましょう。

問題点①学校に通いながら生活費を捻出しなければならない

一人暮らしを始めると、家賃にくわえて、電気・ガス・水道の水道光熱費、食費、日用品の購入費など、さまざまな生活費がかかります。
月にかかる生活費は人によっても異なりますが、高校生の場合はおおよそ10万円程度が目安です。
これを自力で稼ごうとすると、時給1,000円のアルバイトでも、月に100時間は働かなければなりません。
たとえば、朝から夕方まで学校の授業を受けたあと、放課後にアルバイト先へ向かい、働ける22時までシフトに入る生活になります。
毎日5時間働いても20日間は必要なので、部活動に参加したり、放課後に友達と過ごしたりする時間は、ほとんどなくなるでしょう。
実家暮らしでのアルバイトは、良い社会経験になりますが、生活費をまかなう目的で働くとなると、学業との両立は非常に厳しくなります。

問題点②トラブルに巻き込まれる可能性がある

高校生の一人暮らしは、自由が増える一方で、トラブルに巻き込まれるリスクも高くなります。
たとえば、生活に慣れていないことでご近所トラブルを起こしてしまったり、訪問販売や悪質な勧誘に騙されたりするケースもあります。
とくに、未成年や学生は、悪質な業者から狙いやすい存在として見られることが多く、本人に悪気がなくても被害に遭うケースは珍しくありません。
また、体調を崩したときやトラブルが起きたとき、相談できる大人がそばにいないことで不安が大きくなることもあるでしょう。
さらに、日々の家事や生活費のやりくりにも苦労し、精神的にも肉体的にも負担が大きくなりやすいです。
自立の一歩としての一人暮らしに憧れる気持ちは自然ですが、高校生のうちは慎重に考えるべきといえるでしょう。

問題点③親権者の許可が必要

一人暮らしを希望する理由が親との不仲であった場合、賃貸物件を借りるのは非常に難しくなります。
どんな事情であっても、高校生が部屋を借りる際には、両親や保護者的立場の大人の同意が必要です。
また、同意は口頭では認められず、正式な書類への署名が必要となります。
高校生が一人暮らしを始めるためには、保護者の理解と協力を得ることが前提条件です。
親との関係が悪く協力を得られない場合は、無理に一人暮らしを目指すのではなく、まずは学校の先生や信頼できる大人に相談したり、他の解決方法を探したりすることをおすすめします。

▼この記事も読まれています
大学生の一人暮らしにおすすめの間取りは?生活スタイル別の選び方も解説

高校生で一人暮らしをするときの契約までの流れについて

高校生で一人暮らしをするときの契約までの流れについて

最後に、高校生が一人暮らしをする場合の流れについて解説します。
いつから一人暮らしをスタートさせたいかを考え、それまでに何をすべきか明確にしておきましょう。

ステップ①親に一人暮らしの許可をもらう

まずは、親から一人暮らしの同意を得ましょう。
もし、親に反対されている場合は、焦らず時間をかけてしっかり話し合い、理解を得ることが大切です。
そして、賃貸借契約書に親権者の署名を自分で書いたり、虚偽の内容を記載したりするのは、法律に違反する行為となるので絶対に避けましょう。
また、学校によっては一人暮らしを禁止している場合もあるので、事前に学校側に確認しておくことも大切です。

ステップ②出費がどのくらいになるかを確認する

一人暮らしを始めるには、敷金・礼金、家電や家具の購入費、引っ越し費用など、初期費用としてまとまったお金が必要になります。
さらに、月々の家賃や光熱費、食費などの生活費といった継続的な出費(ランニングコスト)も考慮しなければなりません。
毎日アルバイトをする予定でも、テスト期間や学校行事が重なれば、思うように働けず収入が減る時期もあるでしょう。
そういったことも見越して、余裕のある資金計画を立てておくことが大切です。

ステップ③予算に応じた賃貸物件を探す

ご自身の資金状況をしっかり把握できたら、予算に見合った賃貸物件を探しましょう。
まず、家賃は毎月の出費に直結するため、無理のない範囲で支払える金額を基準に条件を設定することが大切です。
次に、通学やアルバイトにかかる時間を考慮し、学校や職場の近くから物件を選ぶと移動時間を節約でき、生活にもゆとりが生まれます。
ただし、家賃の安さだけを優先してしまうと、通学に時間がかかり、日々の生活が苦しくなることもあるので注意しましょう。
そして、希望の条件に合う物件が見つかったら、不動産会社に高校生でも契約可能か事前に確認することが重要です。
未成年は支払い能力や責任面で不安視されることが多く、高校生の入居を受け付けていない物件もあります。
入居条件に問題がなければ、保護者の同意を得たうえで契約手続きへと進みましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件で一人暮らしにかかる費用は?家賃や生活費を抑える方法も解説

まとめ

高校生でも一人暮らしは可能ですが、親の同意や安定した生活資金が必要です。
賃貸借契約では、親権者の署名や保証が求められるほか、学校によっては一人暮らしが認められないケースもあります。
また、生活費や初期費用をまかなうには大きな負担がかかるため、学業との両立が難しくなる可能性もあるので注意しましょう。


”お役立ち情報”おすすめ記事

  • 一人暮らしの男子大学生におすすめの部屋は?間取りや条件をご紹介!の画像

    一人暮らしの男子大学生におすすめの部屋は?間取りや条件をご紹介!

    お役立ち情報

  • 大阪市の「東大阪大学」と「東大阪大学短期大学部」の概要!学部や特徴をご紹介の画像

    大阪市の「東大阪大学」と「東大阪大学短期大学部」の概要!学部や特徴をご紹介

    お役立ち情報

  • 東大阪市にある近畿大学東大阪キャンパスについて!学部と特徴もご紹介の画像

    東大阪市にある近畿大学東大阪キャンパスについて!学部と特徴もご紹介

    お役立ち情報

  • 一人暮らし必見!浴室乾燥機の電気代と節約術を徹底解説の画像

    一人暮らし必見!浴室乾燥機の電気代と節約術を徹底解説

    お役立ち情報

  • 24時間ゴミ出し可能賃貸物件のメリット・デメリットや注意点とは?の画像

    24時間ゴミ出し可能賃貸物件のメリット・デメリットや注意点とは?

    お役立ち情報

  • 賃貸物件の申し込み後にキャンセルはできる?契約前・契約後に分けて解説!の画像

    賃貸物件の申し込み後にキャンセルはできる?契約前・契約後に分けて解説!

    お役立ち情報

もっと見る