賃貸物件の低階層に住んでいるとベランダから部屋の中が見られたりしないか気になる方は多いと思います。
目隠しにはどのような種類があり、目隠しとしてフェンスを活用するにはどうなのかと迷ったりしたことはないでしょうか。
今回はそんなベランダの目隠しについてお話をしていきます。
賃貸物件のベランダの目隠しとしてのフェンスの選び方
賃貸物件で目隠しを設置する場合、まず気を付けるべきは原状回復かどうかです。
目隠しとしてフェンスを活用するのは原状回復もしやすいためおすすめの方法になります。
フェンスの高さ
フェンスを目隠しとして設置する場合、どこからの視線が気になるのかによって高さや素材選びが変わってきます。
下からの視線を遮りたい場合は、手すり部分から下をカバーできるシートやパネルがおすすめです。
ベランダよりも高い位置からの視線が気になり、それを遮りたい場合はフェンスの設置がおすすめとなります。
目隠しの隙間の大きさ
あまりに細かい隙間の場合は風や光も遮ってしまうため、ある程度の隙間は確保しておきたいです。
もっとも遮りたい視線はどの程度の距離のものなのかとのバランスを取りつつ隙間の大きさは決めていくようにしましょう。
目隠しフェンスの材質
ベランダの目隠しの素材は、ビニール製、木製、各樹脂製などがあり、これらであれば取り付けも容易で建物を傷つけるリスクも少ないため賃貸物件でもおすすめです。
耐久性の高い素材として金属もあるのですが、金属製のフェンスはベランダの素材を傷つけてしまうリスクがあるため、賃貸物件ではおすすめできません。
賃貸物件のベランダの目隠しの防犯性とは
賃貸物件のベランダに目隠しを設置した場合、気を付けなくてはいけないのはある程度の高さのある目隠しを設置した場合です。
不法侵入を試みようと思っている側の心理として、外から丸見えの窓などを割って侵入しようとは思いません。
外からの視線を防ぐ目隠しは目隠しの内側に入られた場合、侵入者を外界の視線から守る壁になるということを忘れないようにしましょう。
まとめ
今回は賃貸物件のベランダの目隠しについてお話をしました。
目隠しを設置する際にはまず、どこからの視線を防ぎたいのかが大事になります。
また賃貸物件の場合は、原状回復の義務があるため、目隠しに使用する素材選びは注意するようにしましょう。
外からの視線を防ぐということは、自分がなにかあった際に外から気がつかれないというリスクがあるため注意が必要です。
南光不動産株式会社では、近畿大学エリア周辺の賃貸物件を多数取り扱っています。
東大阪市に関する賃貸物件情報に関するご相談は、弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓