賃貸のドアを外す方法を知りたい!注意点を把握して失敗を防ごうの画像

賃貸のドアを外す方法を知りたい!注意点を把握して失敗を防ごう

お役立ち情報

賃貸のドアを外す方法を知りたい!注意点を把握して失敗を防ごう

賃貸で住んでいる家のドアは、簡単に外すことができるのでしょうか?
この記事では、賃貸のドアを外す方法、そして外す際の注意点について解説しています。
ドアがないおかげで部屋を今よりも有効活用できるほか、家事動線やインテリア性も向上するでしょう。
住んでみて間取りがしっくりこない、ドアを外したいと思う人はぜひ参考にしてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

工具さえあれば簡単!賃貸のドアを外す方法とは?

家とは実際に住んでみると、間取りや設備に対して要望が出てくるものです。
ドアの位置にしても、ドアさえなければ壁に収納棚が置ける、配膳がしやすくなる、より空間が広く使えるといった理由で取り外しを考える人も多いでしょう。
実は賃貸とはいえ、ドアは工具さえあれば簡単に取り外すことができます。
ドアと壁をつないでいるのは、蝶番(ちょうつがい)と呼ばれる金具です。
ネジのサイズに合うドライバーさえあれば、簡単に取り外せます。
築年数の古い賃貸でネジがさび付いている場合でも、ホームセンターなどで売られている潤滑剤を使えば簡単に取れます。
ドアが引き戸の場合は、工具すら不要で、扉を持ち上げてレールを溝から外すだけです。
ドライバーなどの必要なグッズも、ホームセンターで1,000円も出せば買えるものばかり。
賃貸のドアだから絶対に外せない!というわけではありません。

賃貸のドアを外す際の注意点とは?ポイントは原状回復

案外、簡単に外せてしまう賃貸のドアですが、気に留めておきたい注意点がいくつかあります。

取り外した金具類は必ず保管しておく

まず、ドアを取り外す際に不要となった蝶番やネジといった金具類は、必ず保管しておきましょう。
賃貸は多くの人が、いつか退去するときを迎えるものです。
その際に、必ず借りた当時の状態に戻す、原状回復しておく必要があります。
取り外したドアは必ず取り付け直す必要があるので、それに必要な金具類は絶対になくしてはいけません。

取り外したドア本体も大切に保管しておこう

取り外してしまったドアも、原状回復に向けてきちんと保管しておく必要があります。
埃が溜まらないよう、ビニール袋などで覆っておくとよいでしょう。
また、窓際など直射日光でなくても、日の当たる場所は保管場所として避けたほうが無難です。
ドアにガラスなどの装飾がある場合は、割れてしまわないよう特に注意して保管するようにしましょう。

ドアの取り外しは一人で行わない

簡単に取り外せるドアですが、どのようなものであってもそれなりの重量があります。
必ず誰かと一緒に作業するようにしましょう。

賃貸のドアを外す際の注意点とは?ポイントは原状回復

まとめ

賃貸のドアを外す方法と、その際の注意点を解説しました。
ドアなど大型の備え付け建具は素人では取り外せないように思いますが、室内のドアであれば意外と簡単にできます。
退去時に必ず原状回復ができるよう、取り外した金具やドアは大切に保管しておきましょう。
南光不動産株式会社では、近畿大学エリア周辺の賃貸物件を多数取り扱っています。
東大阪市に関する賃貸物件情報に関するご相談は、弊社までお気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”お役立ち情報”おすすめ記事

  • 一人暮らし必見!浴室乾燥機の電気代と節約術を徹底解説の画像

    一人暮らし必見!浴室乾燥機の電気代と節約術を徹底解説

    お役立ち情報

  • 24時間ゴミ出し可能賃貸物件のメリット・デメリットや注意点とは?の画像

    24時間ゴミ出し可能賃貸物件のメリット・デメリットや注意点とは?

    お役立ち情報

  • 賃貸物件の申し込み後にキャンセルはできる?契約前・契約後に分けて解説!の画像

    賃貸物件の申し込み後にキャンセルはできる?契約前・契約後に分けて解説!

    お役立ち情報

  • 賃貸物件で注意したい瑕疵物件とは?物理・心理瑕疵をご紹介の画像

    賃貸物件で注意したい瑕疵物件とは?物理・心理瑕疵をご紹介

    お役立ち情報

  • 人と対面せずに賃貸借契約ができる?IT重説のやり方や注意点について解説!の画像

    人と対面せずに賃貸借契約ができる?IT重説のやり方や注意点について解説!

    お役立ち情報

  • 賃貸物件がペット不可である理由や飼育するための交渉方法を解説!の画像

    賃貸物件がペット不可である理由や飼育するための交渉方法を解説!

    お役立ち情報

もっと見る