地域の魅力を堪能できる東大阪市の「まち歩きコース」とは?

地域の情報

知らない地域での新生活は、誰でも楽しみな反面、不安があるものではないでしょうか。

 

東大阪市には、地域の魅力を知ってもらうために、歴史のある名所や有名なスポットをめぐる「まち歩きコース」が用意されており、これから住み始める人が街のことを知るのにもおすすめです。

 

今回は、東大阪市でその地域の魅力を知ることができる、まち歩きコースについてご紹介します。


東大阪市の「まち歩きコース」①文学散歩 日下・石切周辺〜太宰治「パンドラの匣」のルーツを求めて


東大阪市 まち歩きコースについて


<ルート>

旧生駒トンネル・孔舎衛坂(くさえざか)駅跡→日下新池(天女池)孔舎衙健康道場跡→大龍禅寺→日下集落常夜灯→旧河澄家住宅→丹波神社と御所ヶ池→正法寺跡(上田秋成隠棲地)→辻子谷の水車→千手寺→東石切公園→石切劒箭神社→大西丹後守馬乗石→日下公園→根津家石灯篭(日下リージョンセンター)

 

<内容>

太宰治「パンドラの匣」のルーツとなった木村庄助の病床日記をはじめ、上田秋成、谷崎潤一郎といった文豪と縁のあるスポットを中心にめぐるルートで、歴史とともに、さまざまな風景を楽しむことができます。

 

中でも石切劒箭(つるぎや)神社は千年以上の歴史があり、「石切さん」と呼ばれて親しまれる、参拝者が絶えない有名な神社です。


東大阪市の「まち歩きコース」②えべっさんの街 布施商店街周辺〜街道が交差するまち〜


東大阪市 まち歩きコースについて


<ルート>

深江郷土資料館・人間国宝 角谷一圭記念館→深江稲荷神社→法明寺→道案内地蔵→西高井田如意輪観音石仏→念唱寺・聖源寺ゆかりの碑→足代だんじり小屋→足代安産地蔵→塩川家→布施戎神社→街の駅クレアホール・ふせ

 

<内容>

お伊勢参りで賑わった暗越(くらがりこえ)奈良街道、南北を通る放出(はなてん)から平野に通じる放出街道、八尾の十三峠を経て奈良の竜田に通じる十三街道が交差する、江戸時代の交通の要所をめぐるルートです。

 

大正時代から続いている商店やさまざまなお店で栄えており、現在も近鉄奈良線・大阪線の分岐場所として、賑わいを見せています。

 

布施戎神社には日本一大きなえびすさんの銅像があり、191011日は毎年、商売繁盛を祈願する新年行事「布施戎(十日えびす)」が行われ、商売繁盛を願う多くの人々で賑わいます。


まとめ


東大阪市が用意しているまち歩きコースは他にもたくさんの種類があるので、自分の住む場所やよく行きそうな場所に近いコースを選ぶと、より楽しめます。

 

東大阪市の歴史や魅力など、住むうえでも大変勉強になる「まち歩きコース」。

 

これから東大阪市に住む予定の方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

私たち南光不動産株式会社では、東大阪市の賃貸物件情報を豊富に取り扱っております。

 

理想のお部屋探しなら、ぜひ当社にご相談くださいませ

”地域の情報”おすすめ記事

  • 東大阪市はゴミ袋の指定なし!ゴミの分別・捨て方・注意点!の画像

    東大阪市はゴミ袋の指定なし!ゴミの分別・捨て方・注意点!

    地域の情報

  • 初めての一人暮らしの画像

    初めての一人暮らし

    地域の情報

  • 近大周辺飲食店の画像

    近大周辺飲食店

    地域の情報

  • 東大阪市にある高井田駅ってどんなところ?住みやすさについて徹底解説の画像

    東大阪市にある高井田駅ってどんなところ?住みやすさについて徹底解説

    地域の情報

  • 東大阪市にある新石切駅周辺の住みやすさについてご紹介します!の画像

    東大阪市にある新石切駅周辺の住みやすさについてご紹介します!

    地域の情報

  • 東大阪市にあるおすすめのペットショップをご紹介!の画像

    東大阪市にあるおすすめのペットショップをご紹介!

    地域の情報

もっと見る