一人暮らしはフライパン1つあれば十分?選び方についてご紹介!の画像

一人暮らしはフライパン1つあれば十分?選び方についてご紹介!

お役立ち情報

一人暮らしはフライパン1つあれば十分?選び方についてご紹介!

もし一人暮らしにおすすめの調理器具を1つ挙げるとすれば、まずはフライパンをおすすめします。
とくにこれから自炊をはじめる方なら、料理のレパートリーもまだ少なく、使いこなせる調理器具も限られているでしょう。
フライパンは炒めるだけでなく、煮たり焼いたりとほとんどの調理が可能です。
今回は、これから一人暮らしをはじめる方におすすめのフライパンの選び方についてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

一人暮らし用のフライパンの上手な選び方1「サイズ」

直径24㎝程度のフライパンが、一人暮らし用としては一般的です。
このサイズを選べば、2人分くらいなら調理可能で炒め物もしやすいでしょう。
20㎝以下のサイズのフライパンは、野菜炒めのようにたっぷりの具材を調理するには少し小さいです。
目玉焼きやお好み焼きのように鍋底全体を使ってひっくり返したり、ウインナーや肉など単品を炒めたりするような調理には向いています。
軽くて扱いやすいので、サブのフライパンとして持つのがおすすめです。
26㎝サイズもありますが、2・3人分の調理ができる大きさなので、持ち上げると重く感じるかもしれません。
食べる量にもよりますが、一人分には少し大きいでしょう。
深さについては、5㎝くらいあるものがおすすめです。
3㎝以下の浅型のフライパンは焼くのには向いていますが、炒めたりそのまま具材を煮込んだりするのには深さが足りません。
また、フライパンを購入するときは熱源にも注意しておきましょう。
ガスコンロではIH専用のフライパンも使えますが、IHクッキングヒーターでは専用の調理器具以外は使えません。

一人暮らし用のフライパンの上手な選び方2「素材」

フライパンの素材は、代表的なもので言うと鉄・アルミニウム・ステンレスなどでしょう。
鉄製のフライパンは、油の引き方や手入れが独特で調理の初心者には向いていません。
店頭で多く見かけるのが、アルミニウム、ステンレス以外にもセラミックやチタンなどの素材があります。
アルミニウム製のフライパンは、価格が手ごろで軽いのが特長です。
ただし、焦げつきやすいので火力調整に慣れるまで注意しなければなりません。
ステンレス製のフライパンは扱いやすくておすすめですが、若干価格が高くなります。
セラミック製は焦げつきにくいのが特長で、メンテナンスもしやすく調理初心者におすすめです。
軽くて耐久性の高いチタン製のフライパンは、アルミニウム製と同じく焦げつきやすいのが難点です。
しかし、最近のフライパンは表面に焦げつき防止加工が施されているものが多く、油不要で調理できるタイプもよく見られます。
表面加工にはテフロン加工やマーブル・コートなどがあり、いずれも扱いやすいのでおすすめです。
加工の持続性は、価格に比例すると考えれば良いでしょう。

まとめ

フライパンだけでなくほかの鍋を選ぶ場合も、まずは調理用加熱器の種類を確認することが大切です。
ガスコンロで使えても、IHクッキングヒーターでは使えない鍋はたくさんあります。
一人暮らし用のフライパンを探すのは、入居先を決めてからにしましょう。
選び方のポイントは、大きさと素材です。
南光不動産株式会社では、近畿大学付近で賃貸物件を探している学生さん向けの賃貸情報を多数ご紹介しております。
一人暮らしをする際のお部屋探しはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”お役立ち情報”おすすめ記事

  • 一人暮らし必見!浴室乾燥機の電気代と節約術を徹底解説の画像

    一人暮らし必見!浴室乾燥機の電気代と節約術を徹底解説

    お役立ち情報

  • 24時間ゴミ出し可能賃貸物件のメリット・デメリットや注意点とは?の画像

    24時間ゴミ出し可能賃貸物件のメリット・デメリットや注意点とは?

    お役立ち情報

  • 賃貸物件の申し込み後にキャンセルはできる?契約前・契約後に分けて解説!の画像

    賃貸物件の申し込み後にキャンセルはできる?契約前・契約後に分けて解説!

    お役立ち情報

  • 賃貸物件で注意したい瑕疵物件とは?物理・心理瑕疵をご紹介の画像

    賃貸物件で注意したい瑕疵物件とは?物理・心理瑕疵をご紹介

    お役立ち情報

  • 人と対面せずに賃貸借契約ができる?IT重説のやり方や注意点について解説!の画像

    人と対面せずに賃貸借契約ができる?IT重説のやり方や注意点について解説!

    お役立ち情報

  • 賃貸物件がペット不可である理由や飼育するための交渉方法を解説!の画像

    賃貸物件がペット不可である理由や飼育するための交渉方法を解説!

    お役立ち情報

もっと見る