最近は「スマートホーム」という言葉を聞く機会も増えてきましたね。
「スマートホーム」とは家電などをインターネットでつなぎ、スマートフォンやスマートスピーカーからのコントロールを可能にした家の事を言いますが、実は賃貸住宅でも「スマートホーム化」が可能なのはご存じでしょうか?
今回は賃貸住宅でもできるスマートホーム化に注目し、方法やメリットについてご紹介したいと思います!
賃貸住宅でのスマートホーム化の方法とは?
まず、賃貸住宅をスマートホーム化する際に必要となるものをご紹介します。
デバイス
照明、掃除機、テレビ、給湯機器、冷蔵庫といった、指示によって実際に動く家電などのことです。
デバイスをコントロールする装置
上記のデバイスをコントロールするための装置です。
具体的には、スマートフォン、スマートスピーカー、スマートリモコン及び対応ガジェット、制御アプリ、Wi-Fi環境があります。
それでは一番簡単で一般的な例として、照明器具をスマート化する方法をご紹介します。
照明器具のスマート化の方法とは
まず、今使用している照明器具が赤外線リモコンに対応しているかどうかを確認します。
赤外線リモコンに対応している場合
部屋に「スマートリモコン」を購入して設置し、スマートフォンに制御アプリを入れれば、スマートフォンやスマートスピーカーでスイッチのオンオフなどが操作できるようになります。
ちなみに照明以外のエアコンやテレビなどでも、赤外線リモコンに対応している機器であれば「スマートリモコン」で対応できるので、スマートフォンひとつで複数機器のリモコン操作や管理をまとめて行う事ができます。
赤外線リモコンに対応していない場合
シーリングライトのソケットに、「赤外線受信機」を挟みます。
あとは、赤外線対応の照明と同じ要領でスマート化できます。
賃貸住宅をスマートホーム化するメリットとは?
家電を中心とした生活利便性の向上
スマートホーム化することによる一番のメリットは、やはり生活の利便性の向上です。
スマートホーム化することによって、机や棚の上に並ぶリモコン類をスマートフォン一台で管理することや、声掛けでの各種デバイスの操作が可能になります。
ベッドから出ず照明のオンオフやカーテンの開閉もできてしまいます。
電力や光熱費の節約になる
また、電力の無駄遣いを制御して自動でオンオフをすることも可能なため、電力や光熱費の節約にもつながるといったメリットもあります。