不動産を探している学生の為になる!単身者専用の賃貸で同棲する可否について
大学で生活していく内に、彼氏・彼女ができて一緒に「同棲」を始めるケースがあります。
けれど、住んでいる物件が単身者専用の賃貸であり、それでも同棲してしまうと問題になってしまいます。
今回、単身者専用の賃貸で、同棲を考えている又はしている近畿大学の学生にとって為になる情報を伝えていきます。
知らずにいると大きなトラブルに発展してしまう恐れがあるので、同棲という言葉を聞く機会があるならば、ぜひ目を通してみてください。
単身者専用の賃貸で同棲をしてはいけない理由とは?
一人暮らしできる程度の広さである単身者専用の賃貸で同棲したいとき、オーナーさんや管理している会社と相談すると、許可が出ることもあります。
しかし、単身者専用の賃貸で同棲をすると、退去の言い渡しが来たり、問題が発生してしまいます。
どのようなことが同棲できない理由になるのか説明していきます。
<騒音問題>
一人暮らしをする空間で二人以上いると、会話などで騒がしくなりやすくなります。
さらに、壁に防音性がなければ、余計隣人への迷惑につながり、苦情がオーナーさんに伝わって、最悪追い出されてしまいます。
<設備の劣化速度>
賃貸物件は、引越しをするとその部屋で他の人が生活を行う可能性があります。
いなくなった部屋を募集するオーナーさんは、賃貸物件を探している人に決めてもらえるよう清掃をしたり、修理を行ったりします。
生活していく中で、一人でいるよりも二人の方が、劣化する速度が上がりやすいです。
上記のような問題があるため、単身者専用の賃貸での同棲を断るオーナーさんが多くいます。
単身者専用の賃貸で同棲トラブルを防ぐ対策について
どうしても、同棲をしたい場合、オーナーさんや隣人とトラブルを起こさない対策をする必要があります。
一体どんな対策があるのか説明をしていきます。
<事前にオーナーさんに連絡>
同棲する前に、検討している段階で、前持ってオーナーさんに相談をするべきでしょう。
黙って同棲していましたと報告すると、追い出されるだけでなく、さらなるトラブルを呼び込む恐れがあります。
しかし、相談をしておくことで、オーナーさんによっては許可を出してくれるかもしれません。
<賃貸の契約書を見直す>
同棲についてオーナーさんに相談に行って、契約書の内容などを含め、会話をする場合もあるので、見直しておくといいでしょう。
契約書を読むことで、気持ちや話す内容の整理をして心構えができ、許可を得るための話し合いがスムーズになります。
契約書に、宿泊や同居を禁ずるなどの文言が書かれている物件もあるので、相談に行って失敗しないように、契約内容をしっかりと確認してください。