大学に通う際に、一人暮らしを始めるという方も少なくないはず。
一人暮らしをするための住まいは、大学に近いところにあるものを選びたいと考えている方も多くいらっしゃるかと思います。
大学と近い距離にあることで、どんなメリット・デメリットがあるのかをご紹介していきたいと思います。
大学と近い距離に住まいがある時のメリットとは?
大学と住まいが近いことでおこるメリットとして一番大きなものは、通学のしやすさでしょう。
自宅が大学から遠くなっていると、場合によっては電車に乗って、自転車で移動して、更には徒歩で移動してようやく大学に到着するという方も。
片道に1時間以上かかってしまう可能性を考えると、大学が自宅の近場にあるほうが移動もしやすく、通学のための交通費も節約することができるので、出費をおさえたい場合にも大きなメリットになります。
一日の交通費がそれほど高くなくても、一年で換算するとかなりの出費になるので、できるだけ節約をしたい方は大学の近場の家を探すことをおすすめします。
大学から近い場所にあるので、できるだけ遅い時間まで大学にいても、すぐに帰宅ができることもメリットとなります。
また、講義と講義の合間をぬって、自宅に帰ることもできるため、忘れ物をしたというときにもすぐに家に忘れ物を取りに行くこともできます。
大学と距離が近いことで起こるデメリットとは?
大学の近くに住むことのメリットをご紹介してきましたが、これにはデメリットもあります。
たとえば、同級生や先輩後輩の間で、自宅が大学からすぐに立ち寄れる場所と認識されてしまうと、付き合いで飲み食いを楽しめる場所として、友人のたまり場になってしまうこともあります。
これは、にぎやかな場所が苦手だという方にはデメリットでしょう。
それ以外のデメリットとしては、自宅というプライベート空間が大学に近いため、人によっては、プライベートと学校の境目があいまいになってしまい、気分のきりかえが難しくなることが挙げられます。
そのため、授業中もぼんやりしたり、プライベートでもリラックスできなくなってしまう可能性もあります。
まとめ
この記事では、大学と近い場所に住まいがあることで起きるメリット・デメリットをご紹介しました。
大学近くに住むと通学は便利になりますが、生活の場と勉学の場が近い距離にあると、気分の切り替えがしづらくなることも考えられます。
一人暮らしを始める時には、自分にとってもメリット・デメリットを把握してから、住まいの場所を決めるようにしましょう。
南光不動産株式会社では、近畿大学付近で賃貸物件を探している学生さん向けの賃貸情報を多数ご紹介しております。
一人暮らしをする際のお部屋探しはお気軽にお問い合わせください。