近畿大学の電子図書館サービスとは?オンラインでの使い方まとめ!
コロナウイルスの感染拡大防止のため、キャンパスへの立ち入りが禁止されたことにともない、近畿大学内にある近畿大学中央図書館の利用も制限されました。
近畿大学中央図書館が休館中でも、電子図書館サービスにより、さまざまな図書館サービスが利用できることをご存知ですか?
この記事では、近畿大学の電子図書館サービスについて解説していきます。
使い方も説明しますので、ぜひ自宅から電子図書館サービスを利用してみてくださいね。
近畿大学の電子図書館サービス オンラインで使える図書館
コロナウイルス感染拡大の影響により、近畿大学構内への立ち入り禁止となり、近畿大学中央図書館も休館により、利用できなくなっていました。
図書館が利用できないという不便な状況を考慮して、近畿大学では自宅にいながら図書館が利用できる電子図書館サービスをスタートしています。
オンラインを利用して、図書館にある図書を電子ブックとして自宅などで読むことができます。
電子ブックとは、インターネットなどのオンラインサービスを利用してデジタル情報として配信される書籍や出版物を読むことができるサービスです。
近畿大学の電子図書館サービスでは、図書・辞典・事典・新聞・雑誌・論文・記事・就職活動情報などをオンラインで読むことができます。
24時間いつでもどこからでもスマホやパソコンのブラウザで、図書を借りて読むことができる「OverDrive」サービスも利用できます。
近畿大学の電子図書館サービスでは、大学での勉学に役立つ「化学書資料館」、「ebrary」、「Japan Knowledge Lib」の利用も可能です。
近畿大学の電子図書館サービス 使い方について
近畿大学の電子図書館サービスの使い方はとっても簡単です。
近畿大学の学生には、「教育系ユーザーID」と「パスワード」が新入生にも随時郵送されています。
これらが手元に届いたら、電子図書館サービスがすぐに利用できます。
自分のパソコン、スマホから、近畿大学のネットワークに「教育系ユーザーID」と「パスワード」でログインします。
ログインすると、電子図書館サービスで利用できるサービスの内容が確認できます。
ただし、一部のサービスは学認からのアクセスとなっているものがあります。
24時間いつでも近畿大学中央図書館の電子ブックを借りて読むことができる「Over Drive」の電気図書館サービスの使い方を説明します。
パソコン、スマホ、タブレットから、近畿大学中央図書館のホームページにアクセスします。
「サインイン」をクリックし、「Kindai Universityユーザーの方、このシステムへサインインするにはここをクリックしてください。」をクリックします。
所属機関に「近畿大学」と入力し、「選択」をクリックします。
自分のユーザーIDとパスワードを入力し、ログインをクリックすれば、電子図書館サービスが利用できます。
借りたい、読みたい電子ブックを探してみましょう。
まとめ
近畿大学には電子図書館サービスがあり、自宅にいながらも図書を借りて読むことができます。
まだしばらくは、外出自粛が必要となりそうですので、ぜひ電子図書館サービスを利用してみてくださいね。
南光不動産株式会社では、近畿大学周辺エリアを中心に賃貸物件を多数取り扱っております。