効率良く進めるコツやポイントは?引っ越しの荷造りの方法をご紹介
初めて一人暮らしする場合には、荷造りした経験がないと、思いのほか荷造りに手間取ってしまうことがあります。
引っ越しする際は、インターネットの手続きなど各種手続きも必要なので、効率良く荷造りを行うとスムーズに準備できます。
今回は、効率良く荷造りを進めるコツやポイントをご紹介するので、参考にしてください。
引っ越しの荷造り方法① 不用品を処分して荷物を減らす
荷物を減らすと荷造りする時間も減らせるので、なるべく人にあげたり、リサイクルショップに持ち込んだりして、荷物を減らすことをおすすめします。
荷物の量は引っ越し料金にも影響するため、長期間使っていない物や買い替える予定の物を処分すると、引っ越し料金を抑えられます。
忙しくて時間がない場合は、家電製品や家具など、大きな家財道具を持って行くかどうかだけでも、事前に決めると良いでしょう。
引っ越しの荷造り方法② 使わない物を優先的に同じ物から!
1. 使用頻度の低い物から荷造りを行う
使用頻度の高い物を梱包すると、引っ越し前に荷解きする必要に迫られる可能性があるので、使用頻度の低い物から梱包すると効率良く荷造りできます。
ただ、使用頻度が低い物は不用品の可能性もあるため、新居に持って行く必要があるかどうか、検討したほうが良いでしょう。
使用頻度が高い物は、最後にダンボールに収納して、直前までガムテープを貼らずにおくと楽です。
2. 1度に1種類ずつ荷造りする
荷造りする際は、衣類なら衣類、書籍なら書籍と、同じ種類の物を集中して梱包していくと効率良く進められるでしょう。
たくさんダンボールを出して違う種類の物を同時に収納していくと、中身を確認しながら収納することになるので、効率が悪くなります。
また、部屋が散らかって生活しにくくなるため、少なくともダンボールが一杯になるまでは、1種類の物を収納すると良いでしょう。
引っ越しの荷造り方法③ ダンボールの大小を使い分ける
大小のダンボールを用意して荷物の重さで使い分けると、荷物を安全に運ぶことができます。
大きいダンボールは衣類のように軽い物、小さいダンボールは食器のような重い物を入れると、底が抜けるなどの配送トラブルを防ぐことができるでしょう。
まとめ
以上、効率良く荷造りを進めるコツやポイントをご紹介しました。
ちょっとした工夫でスムーズに荷造りを進めることができるので、作業時間を短縮することができます。
今回ご紹介したコツやポイントを参考に荷造りしてみてください。
私たち南光不動産株式会社では、初めて賃貸物件へ引っ越される方へも手厚くサポートいたします。
みなさんのご要望やご相談にお応えしますので、お気軽にご相談ください。