初めての一人暮らしの方への賃貸契約の必要書類を紹介!
これから初めて一人暮らしを始める学生さんがいるかと思います。
新たな生活がとても楽しみかと思いますが、まず行わなければいけないのが賃貸を契約する際の手続きです。
手続きを行うにあたり、必要書類もあります。
ではそれは一体何でしょうか?
今回は初めて一人暮らしを始める学生さんへ、契約の際に必要となる書類や注意点を紹介します。
賃貸契約における必要書類とは?
賃貸契約の手続きでは基本的に次のものが必要となってきます。
まずは証明書関連として、住民票と印鑑証明です。
住民票は自身の身分を証明する書類であり、印鑑証明は契約印の証明として必要になります。
住民票は、今住んでいる自治体の役所で手に入れることができます。
遠方に住んでいる場合には、住民票の発行ができない時間帯もあるので、時間に余裕をもってあらかじめ手配しておくようにしましょう。
印鑑証明を取得していない学生さんは、これを機に役所で実印登録を済ませましょう。
次に収入を証明するものです。
会社員なら源泉徴収になりますが、学生さんの場合は学生証や合格証書など学生であることを証明する書類を用意しましょう。
また、近年では保証人関連書類も必要になる場合があります。
万が一家賃の滞納などトラブルが発生した際、借主に代わって責任を負う連帯保証人の署名・捺印が必要になります。
その他、家賃を銀行から引き落とす際には銀行口座印と通帳も必要です。
賃貸契約で必要書類以外に注意すべき点や必要な作業は?
学生の皆さんは、未成年の方もいるかと思います。
その場合、保護者に契約者や連帯保証人になってもらう必要があるので、あらかじめ連帯保証人を選び、承諾を得ておきましょう。
また契約手続きは必要書類を用意するだけではありません。
重要事項説明をきちんと受けて内容を確認した上で、署名・捺印をしましょう。
契約や居住に関して重要な説明となるので、聞かないと契約できませんし、契約内容を理解せず住み始めてしまうと、思わぬトラブルが発生する可能性もあります。
住み始める前に必要な前払い家賃や敷金礼金などの案内もあるので、事前にある程度のお金を用意しておくと安心です。
わからないことは質問しながら、しっかりと内容を理解しましょう。
まとめ
初めての一人暮らしの賃貸契約手続きは大変ですが、きちんと必要書類の準備をしておけば、スムーズに物件の契約を行うことができます。
あらかじめ契約や作業の注意点を確認しておき、楽しい一人暮らし生活をスタートさせましょう。
東大阪市の近畿大学に通う学生さんの賃貸物件探しは、南光不動産株式会社までお気軽にお問い合わせください。