虫の侵入を防ごう!虫の出やすい賃貸と、虫の出にくい賃貸とは?

お役立ち情報

現代の都市生活で、一番身近な動物は「虫」かもしれません。

 

かわいい虫やかっこいい虫ならまだしも、蛾や蚊やゴキブリと、家に入ってきてほしくない虫もたくさんいます。

 

よほどの虫好きでない限り、そういう虫とは無縁の生活をしたいですよね。

 

そこで今回は、虫の出やすい賃貸物件と、虫の出にくい賃貸物件の違いを紹介します。


虫が侵入しやすい賃貸物件とは


虫が侵入しやすい賃貸物件


どんな虫も羽があって空を飛べることが多いですが、それでも虫は低い階層の部屋に出現することが多いです。

 

ですので、虫が侵入しやすい賃貸物件の条件としては「1階の部屋」があげられます。

 

しかし、部屋の階数が高くても、1階部分に飲食店が入っている場合、虫が出やすくなります。

 

また、虫の出やすい賃貸として、木造のアパートがあげられます。

 

木造の場合、年数が経つと木が痛み、そこに虫が巣をつくる場合があるのです。

 

さらに、古い賃貸の場合、網戸がなかったり、換気扇が古くてファンが大きかったりしますので、そこからも飛べる虫が侵入してくることがあります。


虫が侵入しにくい賃貸物件の選び方


虫が侵入しづらい賃貸物件を選ぶには、どのようなことに注意すればいいのでしょうか。

 

まず、虫が侵入しにくい賃貸物件は、近くに飲食店やコンビニなど、虫を寄せやすい施設がないことがあげられます。

 

また、公園や自然の森や川、畑や田んぼなども虫を寄せやすいので、このようなものがそばにない賃貸物件が好ましいです。

 

さらに、より高い階層の賃貸物件の方が、虫が侵入しづらいので、木造よりも鉄筋コンクリート、アパートよりもマンションの方が好条件です。

 

虫に気を付けたかったら、住む部屋の階数に注意する必要があります。

 

そのほかには、ゴミ捨て場が虫の温床となるため、扉付きのゴミ捨て場があって、虫をゴミ捨て場の外に出さない賃貸物件が好ましいです。


虫が侵入しやすい賃貸物件


賃貸物件における虫対策


以上が虫の侵入しづらい賃貸物件ですが、それでも虫は侵入してくるものです。

 

なので、日ごろから虫を入れないような対策に注意する必要があります。

 

まず、網戸は開けないことが大切です。

 

網戸を常に窓の右側に来るようにしておくことが重要です。

 

特に、夜になると飛ぶ虫が部屋灯りに誘われてやってくることがあるので、夜はなるべく窓を開けないようにしましょう。

 

ベランダがある賃貸物件の場合は、アロマやハーブなど、虫が嫌がるものを置いておくと効果があります。

 

一方で、ベランダに水たまりを作ってしまうとそこに虫が集まるので、注意が必要です。


まとめ


虫が侵入しやすい賃貸物件は、端的に言えば「便利な物件」です。

 

飲食店やコンビニが近く、出入りに便利な1階の部屋が、虫にも狙われやすいのです。

 

どうしても虫に遭遇したくない、そんな人はある程度の便利さは切り捨てる必要があるかもしれません。

 

私たち南光不動産株式会社では、一人暮らしの学生さん向けの賃貸物件を多数ご紹介しております。

 

不動産探しで何かご不明な点等ございましたら、お気軽に当社スタッフまでお問い合わせくださいませ。

”お役立ち情報”おすすめ記事

  • 一人暮らし必見!浴室乾燥機の電気代と節約術を徹底解説の画像

    一人暮らし必見!浴室乾燥機の電気代と節約術を徹底解説

    お役立ち情報

  • 24時間ゴミ出し可能賃貸物件のメリット・デメリットや注意点とは?の画像

    24時間ゴミ出し可能賃貸物件のメリット・デメリットや注意点とは?

    お役立ち情報

  • 賃貸物件の申し込み後にキャンセルはできる?契約前・契約後に分けて解説!の画像

    賃貸物件の申し込み後にキャンセルはできる?契約前・契約後に分けて解説!

    お役立ち情報

  • 賃貸物件で注意したい瑕疵物件とは?物理・心理瑕疵をご紹介の画像

    賃貸物件で注意したい瑕疵物件とは?物理・心理瑕疵をご紹介

    お役立ち情報

  • 人と対面せずに賃貸借契約ができる?IT重説のやり方や注意点について解説!の画像

    人と対面せずに賃貸借契約ができる?IT重説のやり方や注意点について解説!

    お役立ち情報

  • 賃貸物件がペット不可である理由や飼育するための交渉方法を解説!の画像

    賃貸物件がペット不可である理由や飼育するための交渉方法を解説!

    お役立ち情報

もっと見る