寒がりさんに嬉しい床暖房付き賃貸で足元から温める!

お役立ち情報

真冬のフローリングは、見ただけでも寒くなりますよね。

 

分厚い靴下を履いたり、絨毯を敷き詰めて寒さをしのいだり…。

 

賃貸物件はエアコンの取り付けが常識と考えられていましたが、床暖房の賃貸物件も増えてきています。

 

安心・安全なイメージのある床暖房ですが、実際はどういったものなのかをご紹介します。

 

じんわり温かい床暖房付き賃貸のメリットとは?


床暖房付き賃貸


そもそも床暖房には、大きく分けて2種類のものがあります。

 

1つ目は温水式で、これは電気、灯油、ガスのいずれかの熱源を利用します。

 

住まいの床下にある配管のお湯を温め、部屋を温かくします。

 

2つ目は電気式のものです。熱源は電気なので、温水式よりも部屋の温まる時間が早くなります。

 

そしてエアコンやストーブとは違い、温かい風を発生させて部屋を循環させるものではないので、部屋の中に乾燥した空気を発生させません。

 

冬の乾燥は風邪の原因にもなるので、その点床暖房は空気も汚さず乾燥もしません。

 

また、足元からじんわりと温まるので、エアコンを使用した時の「顔はほてっているけど足先は冷たい」ということがありません。

 

そして床は安全性が高いことでも知られ、火災の心配もほぼありません。

 

知っておきたい床暖房付き賃貸のデメリット


床暖房付き賃貸


床暖房の魅力の一つとして、「じんわり温かい」ということがありますが、やはりその分部屋が温まるのが遅いです。

 

エアコンやストーブはスイッチを入れればすぐに温風が部屋中をまわりますが、床暖房はまず床を温めるので、部屋全体が温まるまでおよそ1時間くらいかかります。

 

また、他のデメリットとして、常に45度前後の温度で床の温かさを保っています。

 

45度というと温泉の温度よりは低いですが、長時間直接触れていると低温やけどの恐れも否めません。

 

心地良い暖かさを感じるとついうとうとしてしまいますが、そのままうっかり寝てしまうと低温やけどをしてしまうので、くれぐれもご注意ください。

 

まとめ


以前は床暖房付きの物件といえば、一戸建てやファミリー向けの分譲マンションなどが主流でしたが、近年は賃貸物件でも付いている物件が少しずつ増えてきました。

 

寒さが苦手な人にとっては、冷えやすい足元を温める設備が付いているお部屋は嬉しいですね。

 

この「じんわり温かい」がくせになるという人も多く、賃貸物件も含めて需要も増えているのでしょう。

 

温まるまでの時間が多少かかるなどのデメリットもありますが、安心で快適に過ごせる賃貸物件の一つとして、参考にしてみてください。

 

私達南光不動産株式会社は、東大阪市の近畿大学生向けの賃貸物件を多数取り扱っております。

 

床暖房付きの賃貸物件情報もございますので、お気軽にお問わせ下さいませ。

”お役立ち情報”おすすめ記事

  • 一人暮らし必見!浴室乾燥機の電気代と節約術を徹底解説の画像

    一人暮らし必見!浴室乾燥機の電気代と節約術を徹底解説

    お役立ち情報

  • 24時間ゴミ出し可能賃貸物件のメリット・デメリットや注意点とは?の画像

    24時間ゴミ出し可能賃貸物件のメリット・デメリットや注意点とは?

    お役立ち情報

  • 賃貸物件の申し込み後にキャンセルはできる?契約前・契約後に分けて解説!の画像

    賃貸物件の申し込み後にキャンセルはできる?契約前・契約後に分けて解説!

    お役立ち情報

  • 賃貸物件で注意したい瑕疵物件とは?物理・心理瑕疵をご紹介の画像

    賃貸物件で注意したい瑕疵物件とは?物理・心理瑕疵をご紹介

    お役立ち情報

  • 人と対面せずに賃貸借契約ができる?IT重説のやり方や注意点について解説!の画像

    人と対面せずに賃貸借契約ができる?IT重説のやり方や注意点について解説!

    お役立ち情報

  • 賃貸物件がペット不可である理由や飼育するための交渉方法を解説!の画像

    賃貸物件がペット不可である理由や飼育するための交渉方法を解説!

    お役立ち情報

もっと見る