06-6722-8070

営業時間:10:00~18:00

定休日:水曜日

近畿大学エリアの学生向け賃貸なら南光不動産 > 南光不動産株式会社のブログ記事一覧 > 一人暮らしの間取り問題 1DKと1LDKの違いについて

一人暮らしの間取り問題 1DKと1LDKの違いについて

≪ 前へ|東大阪市のイベント事情   記事一覧   意外な盲点?洗濯機を置く時の注意点|次へ ≫

一人暮らしの間取り問題 1DKと1LDKの違いについて

カテゴリ:お役立ち情報

最初に一人暮らしの部屋を選ぶ際、1R1Kといった部屋の種類を示す略称の意味が解らない、と思った人は意外に多いのではないでしょうか?

 

これらの意味はそれぞれR=Room(居室)、L=Living(居間)、D=Dining(食事室)、K=Kitchen(台所)となっています。

 

つまり、1DKならば1つの居室にダイニングキッチン(食堂兼台所)が付いている間取りであり、1LDKならばそれにリビング(居間)がプラスされた間取りを意味する事になりますね。


間取りの違い


間取り


これらの間取りの違いは、居室部分の面積にありますよ。

 

一般的に、居室の面積(ダイニングキッチン以外の面積)4.5畳~8畳までの場合は1DK、それ以上の場合には1LDKと定められています。

 

また、あくまでもこれらの表記は、間取りを区別するためのものであり、部屋の広さや設備の差などには関係のないものとなっています。

 

はじめての一人暮らしの部屋選びには、上記の点も意識しておきたい所ですね。


メリット


これらの間取りのメリットとしては、以下の様な物が挙げられます。

 

・居室が分かれているので、寝室と生活空間を分けられる

 

・部屋数が多いので、ある程度大人数の来客でも困らない

 

・収納スペースなどにも余裕がある

 

・家具やインテリアなどが多く置ける

 

これらの間取りの最大のメリットは、1Kや1Rにくらべて部屋数が多いので生活しやすい、という点に尽きるでしょう。

 

キッチンと居室が一体になっている1Kの部屋等では、料理をした時の臭いが籠ってしまったり、油はねなどの汚れが居室についてしまったりといった問題が出てきます。

 

また、家具を置くスペースなども限られるため、1DK1LDKの方が家具選びの選択肢が広い事もポイントとなりますよ。


デメリット


キッチンの間取り


次に、デメリットとしては以下の様な物が挙げられます。

 

・一人暮らしの場合、家賃や光熱費などが多くかかりがちになる

 

・部屋数が多いため、掃除に手間がかかる

 

・間取りによっては、部屋が狭くなる事がある

 

一番のデメリットは、やはり家賃などの問題となります。

 

特に、駅近や繁華街などにある物件ではこの傾向が高く、1R1K等の一人暮らし向け物件と比べるとかなり割高になる場合が多いです。

 

また、1DK1LDKはあくまでも間取りを表す言葉なので、実際の部屋の広さには直結しない事があります。

 

立地や築年数等によっては、1Rの方が広くて家賃も安い、などという事も有るため、部屋探しの時には周辺の物件とよく比較検討するようにしてくださいね。


まとめ


ここまで、1DK1LDKのメリット、デメリットを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。


一人暮らしの部屋選びの際には、間取りだけではなく周辺環境や部屋の使い勝手も重要な要素となります。


双方のメリット、デメリットをよく考えて、理想の部屋を見つけてみてくださいね。


近畿大学近辺で一人暮らしをお考えの方は、私共、南光不動産株式会社までお気軽にご相談下さい

≪ 前へ|東大阪市のイベント事情   記事一覧   意外な盲点?洗濯機を置く時の注意点|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


TKS近大前

TKS近大前の画像

賃料
5.8万円
種別
アパート
住所
大阪府東大阪市小若江4丁目
交通
長瀬駅
徒歩8分

ヴェール近大前

ヴェール近大前の画像

賃料
6.25万円
種別
マンション
住所
大阪府東大阪市小若江3丁目
交通
長瀬駅
徒歩14分

Muse Zio

Muse Zioの画像

賃料
5.6万円
種別
マンション
住所
大阪府東大阪市小若江2丁目
交通
長瀬駅
徒歩10分

Kanaeマンション

Kanaeマンションの画像

賃料
5.3万円
種別
アパート
住所
大阪府東大阪市小若江4丁目
交通
長瀬駅
徒歩8分

トップへ戻る

来店予約