賃貸アパートだけどポスターを飾りたい!画鋲はさしても大丈夫?
ほとんどの賃貸アパートは退去時の原状回復をルールに定めています。
どこまでが原状回復になるのかは大家さんや管理会社により考え方が違うため、インテリアを楽しみたくても画鋲をさしていいかどうか悩んだことがある方も多いでしょう。
もし穴が残ってしまったら部屋を退去するとき敷金から差し引かれるのか、壁紙の交換費用はどこまで負担しなければならないのか、とても気になりますよね。
日々暮らしていれば多少の汚れはつきものですが、今回は賃貸で気をつけたいポイントやNG行為をご紹介します。
賃貸アパートに画鋲はOK?原状回復とは
原状回復とは、部屋を退去する際に入居前の状態に戻すことを指します。
賃貸契約に関して国土交通省は「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を発表しています。
このガイドラインの考え方では、経年劣化や通常範囲の使用によって生じた汚れや傷みの修理は大家さんの負担としています。
ですから窓際の日焼けや冷蔵庫裏の黒ずみといった汚れについては、入居者が負担する必要がありません。
一方で、レンジフードや浴室の手入れを怠り、ひどいカビ汚れや傷みが発生したとします。
このような場合は通常の使用を超えたとみなされ、入居者負担になるケースが多いです。
賃貸アパートの壁に画鋲はさしていい?
冒頭で述べた画鋲ですが、実は原則としてOKです。
カレンダーやポスターを飾る程度の画鋲であれば問題ありません。
とはいえ、普段目にする壁に穴があいているのは気になりますよね。
どうしても穴が気になる方には、細い針の画鋲がおすすめです。
また、針の断面を円型でなくV字にして、より針穴が目立たないタイプの画鋲もあります。
穴すらあけたくない方は、粘着剤タイプをお試しください。
重たいものの貼り付けには不向きですが、ねり消し状の粘着剤なので、乳幼児やペットがいて画鋲を使いたくない家庭でも安全です。
なお、賃貸借契約において「画鋲をさすことはNGです」と明記されている場合は、契約書の内容が優先されるため、さすことはできません。
賃貸アパートの壁に釘はさしていい?
では、画鋲ではなく釘はどうでしょうか。
その答えはNGです。
釘や針の太い画鋲は、壁紙だけでなく下地ボードまで傷つけてしまい、場合によっては交換が必要になることがあります。
下地ボードの交換費用は決して安くないため、その分の費用も請求される可能性があるため注意しましょう。
例えば家具の転倒防止でネジ固定したい場合も、穴が大きく広範囲になると修理費用の負担を求められる可能性が高まります。
そのため、賃貸アパートにお住まいの場合は、伸縮棒タイプや家具の下に敷くタイプの転倒防止グッズがおすすめです。
賃貸アパートの壁にもっと太いのをさしていい?
これは説明するまでもなくNGです!
敷金が戻らないばかりか、追加で負担を求められてしまうことも。
引っ越しや模様替えで荷物を移動するとき、家具などをぶつけて大穴をあけてしまった経験がある方もいるでしょう。
大きな荷物を移動する際は、ぶつけたり傷つけるおそれのある場所を事前に養生しておくと安心です。
まとめ
賃貸アパートの原状回復とNG行為に関する考え方についてご紹介しました。
退去費用はなるべく安く抑えたいものです。
そのためにも日頃から小さな汚れや傷も放置せず、こまめな手入れを怠らないことが大切です。
4月からの新生活に向けて、東大阪市で賃貸物件をお探し中の学生さんは、南光不動産株式会社までぜひご相談ください。