インターネットが利用できるCATV対応の賃貸物件探しや契約とは
賃貸物件を貸し出す際、アピールポイントとしても使われる設備の一つにCATV(ケーブルテレビ)対応があります。
インターネット環境があたりまえの時代、インターネットが使えるCATV対応の賃貸物件は気になりますよね!
今回は、CATVへの加入が必要な賃貸物件について契約方法などご紹介します。
賃貸物件の設備に含まれているCATVとは何か
「CATV」とは、Community Antenna Televisionの略称でケーブルテレビと呼ばれる有線放送テレビのことです。
電波を受信して、無線で限られた番組の視聴が無料でできる地上波テレビに対して、専用の受信設備に直接ケーブルをつないで配信しているのがCATVです。
特徴としては、地上波テレビ放送の電波が受信しにくい地域においても、安定した映像を受信できる点があります。
CATVは地上波テレビ放送と比べて多くのチャンネルが視聴できるだけでなく、高速インターネットと言われる光ファイバーケーブルを敷設しているため、快適なインターネット環境が楽しめます。
インターネットとテレビチャンネルとは別に申し込みが必要で、それぞれに月額がかかりますが、CATVはインターネット+テレビのセットになっていることが多く、割引もあるので料金に関してもお得です。
BSやCSなど地方の番組や映画、スポーツ番組などさらにバラエティーと種類に富んだ番組が視聴できます。
インターネットを使う頻度の多い方や、テレビを見ることが好きな方は、CATVへ加入できる賃貸物件がおすすめです。
賃貸物件でCATVの契約方法はどうするの?
「CATV有」と契約書に表記されている賃貸物件は、電波受信状況の改善のために共同受信設備の設置のみとされている所があります。
そのため、CATVでは地上波テレビ番組を無料で見ることができますが、有料番組に関しては個人で別途契約をおこない、専用チューナーを設置して料金を支払う必要があります。
また、すでに専用チューナーが導入されており、契約が必要な賃貸物件やチューナーがなくてもBSやCSが無料で視聴できる場合もあります。
毎月家賃とは別にCATVの支払いが必要な賃貸物件もありますので、不動産会社や大家に確認してみてください。
インターネットを良く利用する方には、CATV対応の賃貸物件は人気です。
CATVの導入されていない賃貸物件ですと、大家さんに設置可能かどうか確認する手間や、工事費用や契約料金が別途掛かってしまい大変です。
契約に必要な料金や毎月の支払い方法、賃貸物件によって受けられるサービスは異なりますので、不動産会社や大家に確認してみましょう。
まとめ
今回は、CATV(ケーブルテレビ)の説明や、賃貸物件での契約方法などを紹介しました。
種類豊富のテレビチャンネルや高速インターネットを楽しみたい方は、ぜひCATV対応の賃貸物件を、部屋探しの候補に入れてみてはいかがでしょうか?
南光不動産株式会社では、東大阪市の学生向け賃貸物件を多数ご紹介しています。
一人暮らしを検討しているという方は、ぜひ当社までお問い合わせください。